TEL LINE

【産後】ケアはいつから? | 飯田市・下伊那郡・桜町駅 江戸町整骨院

お問い合わせはこちら

飯田市・下伊那郡・桜町駅 江戸町整骨院

飯田市・下伊那郡・桜町駅 江戸町整骨院

Blog記事一覧

月別アーカイブ
カテゴリ一覧

【産後】ケアはいつから?

2023.01.23 | Category: 骨盤矯正・姿勢矯正

今回は「産後の骨盤矯正」「骨盤周辺のストレッチ」など、

産後のケアはいつからしたらいいの?です!

 

産後の骨盤矯正を受けようと思ったら、

  • いつからいつまで通えば良いの?
  • 産後すぐはダメなの?
  • 出産から何年か経過しているけど効果はあるの?

などの疑問が出てくると思います。

そこで、産後の骨盤矯正はいつからいつまで通うべきものなのかをご説明します!

まずは結論から!

基本的に産後の骨盤矯正は産後2ヶ月目から通い始めることが推奨されています。

最も効果が出やすい時期は…

産後2ヶ月目~6か月です!!

出産後の体は想像以上に負担が多くかかっています。

産後1ヶ月目までは出血が続いていたり、恥骨部に痛みもあるので

この状態に骨盤矯正を行うことは身体への負担をかけるリスクが大きくなってしまいます。

出産からの6ヶ月は、リラキシンという女性ホルモンの作用が影響で

骨盤周辺の靭帯や筋肉が柔らかくなり、妊娠中はリラキシンの作用で

骨盤の恥骨結合を緩め、スムーズな出産を促します。

このリラキシンが産後半年くらいまで出続けるので、その間は骨盤周辺がゆるゆる状態!!

この時期が骨盤矯正のチャンスなんです。

逆に、このゆるゆるの状態の時に、骨盤が歪むような生活習慣を送っていると

骨盤が歪んだままになってしまうので注意。

そうならないように、出産後体調が安定した2ヶ月後くらいから

産後半年以内での施術をオススメします。

少し体が追いついた2ヶ月目から骨盤矯正や骨盤ストレッチなどを行いましょう!

なかなか子どもを預けられなかったり、時間がなくていつも間にか半年過ぎてしまった…

安心してください!

産後半年以降でも大丈夫です!産後1年以上経った方でも手遅れではありません!

徐々に緩んでいた骨盤周辺の筋肉や靭帯が固まってしまっているので時間はかかりますが、

少しずつ骨盤を矯正、骨盤を正しい位置で支えられる筋肉を鍛えていくと元の位置に落ち着いていきます。

産後の育児は身体が歪みやすく硬くなりやすい内容ばかりです。

赤ちゃんが眠りにつくまで抱っこ、そのままの体勢を維持しがち。

手首が腱鞘炎になりやすく、座りっぱなしで腰の筋肉も硬くなります。

そして、生後6ヶ月くらいからはじまる離乳食・・・

右利きのママは、子供の右側に座り右手でゴハンを赤ちゃんの口に運びます。

その際に左腰に持続的に力が入ることによって、左側の腰が硬くなり腰痛が発症。

また、腰の筋肉の固さに左右差があると、歩行時に骨盤の動きにも左右差が出るのでスカートが一方向に回転。

「スカートが一方向に回転する」は、実際には「骨盤の歪み」ではなく腰の筋肉が硬くなることによって骨盤の動きに違いが出ていることが多いです。

赤ちゃんのお世話をしていると、知らず知らずのうちに体が硬くなっていってしまい知らないうちに色々な箇所でゆがみが発生していることも。

 

産後のお母さんは、身体もですが心もすごく負担がかかりデリケートになっています。

不規則な生活リズムで疲れも出やすいので無理をしない程度に、産後の身体と付き合っていきましょう。

不安な事や、お悩みがあればお気軽に江戸町整骨院にご相談ください。

【関節痛】寒い季節

2023.01.11 | Category: 関節痛

寒い季節は「腰が痛い」「膝が痛い」

関節痛の症状が出ている方が多く来院されます。

なぜ寒くなると痛むのか・・・。今回は、よくある原因と対策をご紹介します!

 

寒くなると血管が収縮し、筋肉の緊張も高くなります。

血管や筋肉が縮む

   ⇩

末梢循環が悪くなる

   ⇩

組織が酸素欠乏の状態に!

そうなると痛みの物質が産生されてしまいます。

痛みの物質が産生されると、交感神経の緊張が強くなります。

交感神経の緊張は、血管の収縮するように働き、負のサイクルに・・・

どうやって対策したらいい?

まず、寒い季節に関節をいたわるために

「身体を冷やさないこと」

  • 温かい服装
  • 温かい食事・飲み物
  • シャワーではなく湯船にゆっくりとつかる など

身体を少しでも動かすことも重要になってきます。

寒い時期の急な運動は痛みが強くなったしまうことがあるので

ゆったりとストレッチを行ったり、ゆっくりと関節の曲げ伸ばしをするなど試してみましょう。

ちょっとだけ…食事量にも気を遣いましょう!

「お餅・鍋をたくさん食べて体重が増え、腰や膝が痛い…」

冬は美味しいものがいっぱいですが、食べ過ぎ体重増加による関節痛は十分注意したいところです。

冷え・関節痛など体の不調でお悩みの方は

江戸町整骨院にご相談ください♪

【むちうち】早めに対処

2022.12.26 | Category: むちうち

12月になって雪が降ったり、日の入りが早いことから全国的に交通事故が起きやすくなる時期です!
交差点などの、交通量の多い交差点や道路は自動車が密集することが多いため、必然的に事故の確率も高いです
万が一事故に遭ってしまった場合
保険会社や警察への連絡をしてから速やかに最寄りの整形外科や整骨院を受診することが、早く治る為の一番の近道です!
症状も軽いからとそのまま放置していると、怪我が治りきらずにずっと痛みやだるさが続いたり、頭痛や吐き気・眩暈などの自律神経症状を起こしやすい状態となってしまい
日常生活に大きく影響を残し続ける可能性があります!
当院では、ハイボルテージなどの電気治療・温熱治療のラジオ波・キネシオテープ、スパイラルテープなどのむち打ちに特化した交通事故の治療を専門として行ってます。
自賠責保険も取り扱いができるので、基本的には窓口負担金もなしで行えるようになっています!
患者様一人一人の状態に合わせた適切な治療を提案・提供しています。
事故の症状をできるだけ早く、生活に影響少なくなるよう直していきたい方は、是非当院にご相談下さい!!

新春くじ引きキャンペーン

2022.12.19 | Category: 未分類

当グループ店舗さくら鍼灸接骨院内に併設しているエステティックサロン「さくら633」は新春くじ引きキャンペーンを実施致します。新年度よりキャンペーンを実施しますのでこの機会にぜひご利用下さいませ。



エステティックサロンクリスマスキャンペーン!

2022.12.16 | Category: 未分類

当グループさくら鍼灸接骨院内に併設しているエステティックサロン「さくら633」がクリスマスキャンペーンを実施しております。この機会にぜひご利用下さいませ。



【オスグット】成長痛じゃない!

2022.12.16 | Category: オスグット

走ると膝が痛む・正座が辛い・階段が膝が痛くて登れない…

子どもが膝の痛みを訴えたときに病院に行くと、

「オスグッドです。成長痛ですから、心配はいりません。
しばらく運動を控えて、安静にしていれば、痛みはなくなります」

と、診断されることがあります。

「オスグッド=成長痛」という認識が一般的になっていますが

実はオスグッドは成長痛ではありません!

成長痛はしばらく安静にしていれば痛みがなくなりますが、オスグッドは原因を放置しておくと、最悪の場合、手術が必要になることも・・・

原因を理解して適切な治療を行えば、回復の期間が早まり痛みもなくなり、また運動ができるようになります。

それでは「オスグット」とは?

正式名称は、オスグッド・シュラッター病。

膝のお皿の下の骨「脛骨粗面(けいこつそめん)」が隆起して腫れと痛みが生じる、成長期に頻発する代表的なスポーツ疾患

筋肉が発達し、運動量が増える小学校高学年から中学生にかけての成長期に多く見られるオーバーユース障害(膝などの使いすぎによる疾患)のひとつ。

膝を曲げると痛みを感じるようになり、ひどい場合には歩くことさえ困難になってしまいます。
 
では、なぜ痛みが生じるのか?

膝を伸ばす動作は、大腿(太もも)の前面にある筋肉「大腿四頭筋」が収縮し、膝のお皿の下の骨「脛骨結節」を引っ張ることで起こります。

しかし、成長期の子どもは、まだ軟骨の部分が多くて弱いため、筋肉が繰り返し骨を引っ張ることによって軟骨の一部が剥がれて、腫れや炎症を起こしてしまうのです。
 
骨が剥がれれば、剥離骨折となって、さらなる激痛を伴います。

剥離してしまった骨が大きすぎるものであれば、手術という選択も考えなくてはいけません。

サッカーやバスケットボールなど、シュートやキック、ストップ&ダッシュ練習、ジャンプなどで使う大腿四頭筋の伸縮や酷使・同じ動作の繰り返しによって発症します。

膝に痛みを感じ始めたら、しばらくスポーツを控えて、安静に過ごすことが第一!
 
オスグッドが発症するのは成長期だけなので、成長が止まり成長のためにあった軟らかい軟骨が硬くなると、オスグッドは発症しません。

しかし、成長痛とは異なり、どれくらい運動を休めば治るのか、スポーツに復帰できる時期に関しては明確な答えがありません。

スポーツの種類や練習時間などによって個人差もあるので、適切な治療や指導を受ける必要があります。

 

江戸町整骨院では初期の炎症を抑える治療や、スポーツ復帰のためのストレッチや運動指導も行っています。

悪化する前に早めに処置をしましょう♪

【温活】温まる?冷える?飲み物

2022.12.08 | Category: 温活

日常生活の中で何気なく飲んでいる飲み物。

お茶やお酒などいろいろありますが、どのような場面でどんな飲み物を楽しんでいますか?

今回は身体を冷やしやすい飲み物と身体を温める飲み物をそれぞれご紹介します。

 

朝起きたとき、日常の水分補給に、スイーツのおともに……

あらゆるシーンで飲む機会が多いといえばお茶やコーヒーが代表!

まずはお茶やコーヒーで身体を冷やしやすいものをご紹介します。

身体を温めてくれるお茶です。いつもの飲み物メニューに加えてみてください♪

  • しょうが紅茶
  • プーアール茶
  • ルイボスティー
  • ほうじ茶
  • ごぼう茶
  • 黒豆茶

身体を温める代表として知られている生姜をはじめ、発酵させたお茶は温活効果が期待できます!

ルイボスティー、ごぼう茶、黒豆茶はノンカフェインなので妊娠中の方も安心して飲めます。

 

次に体を冷やしてしまう飲み物

  • 緑茶
  • コーヒー
  • 麦茶
  • カフェオレ

緑茶とコーヒーは体を冷やしやすい働きがあるカフェインが多く含まれています。

麦茶はノンカフェインですが、麦には身体を冷やす作用があるため冷たいまま飲むと身体が冷えやすくなるので注意。コーヒー+ミルク+お砂糖の組み合わせはほっこり心が和らぎますが、身体を冷やしやすい傾向があるので飲み過ぎないようにしましょう。

身体を温めてくれるアルコール類!

寒い季節にホットで飲むとリラックス効果も高めてくれます。ぜひ、寒い日の一杯に選んではいかがでしょうか。

  • 日本酒
  • 赤ワイン
  • 紹興酒
  • ブランデー

アルコール度数は、高ければ高いほど身体が温まるというわけではありません。

一般的にアルコール度数が高い飲み物は瞬間的に身体を熱くしてくれますが、汗を掻いて体温を奪う可能性があるため逆に身体が冷えてしまうケースもあります。

 

1日の終わり、ゆっくりお酒を飲むのは至福の時間です。

何も考えず楽しみたいところですが、温活の視点から見ると下記のようなアルコールが身体を冷やしやすいとされています。

  • ビール
  • ウイスキー
  • 焼酎

麦茶と同じように麦が原料となる飲み物は身体を冷やしやすい傾向があります。

もし飲む場合は、温かい料理と一緒にいただきましょう。

焼酎は麦より芋を選ぶとベター。

身体を冷やす飲み物と身体を温めやすい飲み物。

いつも口にしている飲み物を見直し、身体の内側から温めることを意識してみてください。

紅茶やお茶ならスパイスを加えるなど独自のアレンジをしてみるのもおすすめです♪

【ラジオ波】あっったまる温熱治療!

2022.12.06 | Category: ラジオ波

日中の気温も一桁になりだんだんと寒くなってきて、身体も冷えて肩こりや冷えなど気になってきます。

今回は身体の冷えや筋肉の凝り、お肌の乾燥など冬の悩みにピッタリの

【ラジオ波】についてお話していきます!

ラジオ波とは、電磁波のひとつで300KHz~6MHzの高周波のことをいいます。

身体にあてることにより体内の分子同士で摩擦を起こし、ジュール熱という熱を発生させます。

よく整骨院であてる電気は低周波の電磁波で、

ビリビリ」や「チクチク」といった感覚ですが、高周波であるラジオ波は「ポカポカ」と心地よい温かさを感じます。

ラジオ波には、体の深部温度を3℃~5℃上げる効果があるといわれています!

身体全体の温度を内側から上昇させることで代謝が活性化し、体温が1℃上がると代謝が12%上がると言われています。

体の深部温度が高まると代謝が上がりエネルギーを効果的に消費でき血流が良くなり凝り固まった筋肉を緩みやすい環境にする事が出来ます。

ラジオ波による施術は体の内側から温めるため施術後もある程度持続します。

代謝が改善することによって末端の指先・足先の血の巡りも良くなるため

冷えを改善することができ、冷え性の方にもピッタリ

  • 腰の曲げ伸ばしが痛い
  • ヘルニアで立ったり歩いたりすることが辛い
  • スポーツパフォーマンスを向上させたい
  • 関節可動域制限の改善
  • 冷え性やむくみに悩まされている
  • 布団に入っても寝付きが悪い
  • ポキポキする矯正が苦手

こんな症状にお悩みの方は、江戸町整骨院でラジオ波治療をお試しください♪

【腱鞘炎】冬は要注意

2022.12.02 | Category: 腱鞘炎

季節の変わり目は温度の変化が不安定で体調を崩しやすくなります。

 寒い季節になると手指の関節が曲げにくい・曲げると痛いなど症状のご経験はありませんか?

寒さで血流障害で筋肉が硬くなり、指の曲げ伸ばしの際に生じる筋肉の伸縮がぎこちない為に起こっています。

その症状であれば、しばらく指を曲げ伸ばししていれば、血流が良くなり曲げにくさや痛みは無くなりますが中には曲げ伸ばしをすればするほど痛みを感じる症状があります。

それは…腱鞘炎やバネ指と呼ばれる症状です。

腱鞘炎とは、腱の滑走を良くする組織の腱鞘の動きがスムーズに行かず、摩擦で腱が炎症を起こしている状態で、起こりやすいのは手首です。

動かさない方が治癒しやすいですが、普段からよく使うため動かさないと不便を感じると思います。

その為、痛みを我慢して使ってしまい中々症状が治まらない人は多く、子供の抱っこや仕事で重い荷物を頻繁に上げ下ろしして、手首に負担が蓄積して起こります。
 
バネ指は、指・手のひらに起きる腱鞘炎で、起こりやすいのは親指と中指。

腱鞘炎の症状が重くなった状態で、曲がった指を伸ばそうとするときに腫れた腱に腱鞘が引っ掛かりバネのようにカクンと急に戻ります。

指の曲げ伸ばしが困難になり、場合によっては腱鞘が腫れて痛みを生じます。

腱鞘炎の原因は使いすぎや寒さによって筋・腱が硬くなってしまい起こる症状です。

治療は、痛みが強く炎症がある場合はアイシングで冷やし

炎症が落ち着いたら温めたり、マッサージ・ストレッチ固まった筋肉・腱を柔らかくしましょう♪

放置すると指を動かすことも難しくなる場合があるため、

普段から指を使う作業を行うときは、痛みが無いことを確認しながら

1時間ごとに10分ほど手を休めたり、こまめにストレッチ!

特に妊娠・出産期や更年期の女性はホルモンのバランスが崩れ

手がむくみ、炎症を起こしやすいと言われているので注意しましょう。

【ケーキ?玄米?】小腹を満たすのは?

2022.11.29 | Category: 健康

みなさんは仕事や家事などをしていて小腹が空いたとき何を食べますか?

3食の食事をしっかり食べていても、午前中だと11時ごろ、午後だと14時〜15時半くらいに小腹が減ってしまうという人も多いはず!

小腹が減った時、というのを食事(朝食・昼食・夕食)以外に摂取するエネルギー源と考えると、1日あたり200kcalが適量。

でも、午前・午後など1日2回くらい摂るとしたら100kacl〜150kaclに抑えると、だいたい甘いコーヒー飲料くらいです。

高血糖や糖尿病が心配な人は糖質の摂りすぎを控えないといけません。

日本人が糖質から摂るカロリーのうち、その3分の2をご飯やパン、麺類など穀類から摂っているので小腹が空いたとき間食で食べるものや量も考えもの。

スイーツや、バナナなどの甘い果物に入っている砂糖やブドウ糖といった糖質は、分子量が小さくて構造も簡単な単純糖質なのでスピーディに分解・吸収され、食後の高血糖を起こしやすいので控えめにしましょう。

穀類の糖質は、ブドウ糖を多数連ねたデンプン。分子量が大きく構造も複雑な複合糖質で、単純糖質より血糖値を急に上げにくい!

ただし、白米や食パンのような白っぽい穀類は、精製度が高くて食物繊維が少なく、単純糖質並みに血糖値を上げやすいので注意。

穀類を選ぶなら、玄米や雑穀米、もち麦、全粒粉パンなど、精製度が低く食物繊維が多く、血糖値を上げにくいものをチョイスしましょう。

気を付けたいのは「何を食べるか」と、「間食のつもりが食べ過ぎた…」なんてことになってしまうこと。

これは要注意です!

仕事や家事に集中できないときは美味しく小腹を満たして、リフレッシュしてみましょう♪