TEL LINE

【石灰沈着性腱板炎】急激な肩の痛み | 飯田市・下伊那郡・桜町駅 江戸町整骨院

お問い合わせはこちら

飯田市・下伊那郡・桜町駅 江戸町整骨院

飯田市・下伊那郡・桜町駅 江戸町整骨院

Blog記事一覧 > 五十肩 | 江戸町整骨院 | 飯田市・下伊那郡で評判の整骨院の記事一覧

【石灰沈着性腱板炎】急激な肩の痛み

2025.01.17 | Category: おすすめ,五十肩,夜間痛,石灰性沈着腱板炎,肩こり・肩の痛み,飯田市接骨院,飯田市整骨院

こんにちは!江戸町整骨院です。

今回は当院にも多くご来院される「急激な肩の痛み」

石灰性沈着腱板炎についてご説明します!

 

石灰沈着性腱板炎とは、肩のインナーマッスルが骨につくところ(腱板)に、石灰(カルシウムの結晶)がたまる、原因不明の疾患です。

石灰性腱炎、石灰沈着性腱炎、石灰沈着性肩関節周囲炎などと呼ばれることもあります。

痛みや肩の機能障害の原因となりますが、多くは自然に軽快する疾患です。

肩の関節は、上腕骨と肩甲骨からなり、上腕骨と肩甲骨をつなぐインナーマッスルによって支えられています。

 

インナーマッスルが上腕骨に付着する部分が、腱板です。

石灰は腱板の内部や表面に沈着し、時に腱板の外に漏れ出ることで症状を引き起こすと考えられています。

石灰の成分であるカルシウムの結晶はハイドロキシアパタイトと呼ばれ、人の骨を構成する成分と似た物質でできています。

 

石灰性沈着腱板炎の原因は?

 

石灰沈着性腱板炎の原因は、不明です。

使いすぎやけがが原因になることはなく、糖尿病や甲状腺機能障害など内分泌疾患との関連が指摘されているものの、石灰沈着性腱板炎の方のほとんどは、そういった原因が見当たらない方です。

両側に発生することがしばしばあることから、発症には遺伝的素因があるという説がありますが、はっきりとした裏付けは現時点でありません。

 

 

石灰性沈着腱板炎の症状は?

 

石灰沈着性腱板炎による肩の痛みには、急性のものと慢性のものがあります。

急性の症状では激しい痛みが急に生じ、肩をわずかにでも動かすことができなくなり、夜間に痛みが強くなるため睡眠も十分にとれないことがあります。

慢性の症状では肩を動かした時の痛みやひっかかりが主な症状となります。

石灰沈着性腱板炎は、急性の症状によって特徴づけられています。

主に40-60歳代の女性が何のきっかけもなく急に肩が痛くなり、じっとしていてもズキズキとした痛みを感じます。

夜間一睡もできず、やつれた顔で病院を受診する方も少なくありません。

分かりやすい急性の症状の一方で、石灰が沈着することで肩の痛みやひっかかりを誘発することがあります。それが慢性の症状です。

もともと肩の構造は、肩峰と上腕骨の間に腱板が位置し、狭いつくりとなっています。

 

腱板の内部や表面に石灰が沈着することでこのスペースがより狭くなり、衝突するようになります。

これをインピンジメントといいます。「インピンジメント症候群」という言葉があるくらい肩の痛みの原因となりやすい場所で、石灰がその一因となることがあるのです。

 

石灰性沈着腱板炎の画像観察

 

 

石灰性沈着腱板炎になりやすい方

石灰沈着性腱板炎は、特定の条件を持つ人に多く見られる傾向があります。

まず、中高年の女性がその代表的な例です。先述の通り、ホルモンバランスの変化が一因となり、特に閉経後の女性に多く見られます。

また、肩をよく使う職業やスポーツをしている人もリスクが高いです。

例えば、重い物を持ち上げる仕事や、腕を頻繁に使うスポーツ選手は、肩に負担がかかりやすく、石灰がたまりやすくなります。これには、建設作業員、肉体労働やバレーボール選手などが含まれます。

さらに、過去に肩のケガをした人も注意が必要です。

肩の腱板が一度損傷を受けると、その部位に石灰が沈着しやすくなります。

したがって、肩のケガから回復した後も、定期的に接骨院への通院が推奨されます。

栄養状態が悪い人も石灰がたまりやすいです。

特にカルシウムやビタミンDが不足していると、石灰沈着のリスクが高まります。

これらの栄養素は、骨の健康だけでなく、筋肉や腱の健康にも重要です。バランスの取れた食事を心がけることが、予防の一環となります。

このように、石灰がたまりやすい人には共通する特徴があります。

これらを知ることで、早期発見や予防策を講じることができるでしょう。肩の健康を維持するために、自分の生活習慣や健康状態を見直すことが大切です。

石灰性沈着腱板炎の治療

石灰沈着性腱板炎の治療は、症状の重さや患者さんの状態に応じて様々な方法が取られます。

まず、急性期には痛みを和らげるための対症療法が中心となります。

これには、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や鎮痛薬の投与が一般的です。

これらの薬は、炎症を抑え、痛みを軽減する効果があります。

一方、慢性期には、物理療法が有効です

運動療法によるリハビリテーションが行われ、肩の可動域を広げるためのストレッチや筋力強化のエクササイズが推奨されます。

これにより、肩の機能回復を図り、再発を防ぐことが期待されます。

また、石灰を溶解させるための注射療法もあります。

ステロイド注射は、炎症を速やかに抑え、痛みを緩和する効果があります。

さらに、超音波ガイド下でのカルシウム沈着物の吸引や洗浄を行う手技もあります。これにより、直接的に石灰を取り除くことが可能です。

それでも改善しない場合は、手術が選択されることもあります。肩の関節鏡視下手術は、最小限の侵襲で石灰を除去する方法です。これにより、回復期間が短く、早期に日常生活へ復帰できる利点があります。

治療を進めるうえで大切なのは、専門医の指導のもとで適切な治療法を選択することです。石灰沈着性腱板炎は、適切な治療とリハビリテーションにより、症状の改善が期待できる症状です。肩に違和感や痛みを感じた場合は、早めに医療機関の診察を受けることが重要です。

江戸町整骨院から

石灰沈着性腱板炎は、肩の腱板に石灰がたまることで激しい痛みや運動制限を引き起こす病気です。

特に中高年の女性に多く見られますが、肩を頻繁に使う人や過去に肩をケガしたことがある人もリスクが高いです。肩の使い過ぎや加齢、ホルモンの変化、栄養バランスの崩れなどが原因とされています。

症状は急性期には突然の激痛、慢性期には持続的な鈍い痛みや動作による痛みが特徴です。治療法には薬物療法や物理療法、必要に応じて手術療法があります。適切な治療を受けることで症状の改善が期待できます。

肩の健康を維持するためには、日常生活での肩の使い方や栄養管理が重要です。カルシウムやビタミンDをバランス良く摂取し、適度な運動を心がけましょう。また、肩に異常を感じたらすぐに整骨院、整形外科を受けることが大切です。

石灰沈着性腱板炎の理解を深めることで、自分の健康管理に役立てることができます。肩の痛みや不快感に悩んでいる方は、適切な対応を取ることで症状を軽減し、快適な生活を取り戻す手助けになるでしょう。

これまでの情報を参考に、健康的な生活を送りましょう!

 

【五十肩】肩が上がらない、痛いなどの症状は江戸町整骨院へ!

2024.12.02 | Category: おすすめ,オススメ,五十肩,四十肩,接骨院,整骨院,江戸町整骨院,飯田市,飯田市接骨院,飯田市整骨院

こんにちは、江戸町整骨院です!

今回は五十肩についてご紹介いたします。

肩が急に上がらない、ズキズキして痛いなどの症状は五十肩の可能性があります。

このようなことでお困りではありませんか?

五十肩で次のような症状に心当たりはありませんか?

 

  • 肩が上がらず、日常の家事や仕事に支障が出ている
  • 夜間に肩の痛みが増し、熟睡できない
  • 痛みが徐々にひどくなり、腕を動かすたびに違和感を覚える
  • 鎮痛剤を服用しても効果が一時的で根本的に改善しない
  • 肩を動かすと音が鳴ったり、痛みが伴ったりする
  • 長期間放置していたため、可動域が狭まり肩が固まってしまった

もし一つでも当てはまる項目があれば、早期の治療が必要です!!!

長野県飯田市にある「江戸町整骨院」では、五十肩の治療に特化した手技療法を用い、

患者様お一人おひとりに合ったケアを行っています!!!

五十肩について

五十肩は、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、肩関節やその周辺の組織が炎症を起こして痛みや可動域の制限が現れる症状を指します。

この症状は主に中高年の方に多くみられるため「五十肩」と呼ばれることが一般的ですが、年齢を問わず発症する可能性があります。

症状は主に次の三つの段階に分けられます。

 

  • 炎症期: 肩の痛みが強く、日常生活に支障をきたすことが多い時期。特に夜間の痛みが特徴的です。
  • 凍結期: 痛みが軽減する一方で、肩が固まり、動かせなくなる状態です。
  • 解凍期: 痛みや可動域の制限が徐々に改善する段階ですが、放置していると後遺症が残る場合があります。

五十肩は自然に治ると考えられがちですが、適切な治療を行わなければ長期間苦しむ可能性があります。そのため、早めの対処が重要です!!!

五十肩の原因と症状

五十肩の明確な原因は完全には解明されていませんが、以下の要因が関連していると考えられます。

  • 加齢による関節や筋肉の衰え
    肩関節を支える筋肉や腱が劣化しやすくなるため、炎症や負荷がかかりやすくなります。

  • 日常生活の習慣
    長時間同じ姿勢でいることや、肩をあまり動かさない生活が原因で発症することがあります。

  • 姿勢の悪化
    猫背やスマートフォンの使用など、肩に負担をかける姿勢を続けると、筋肉の緊張や炎症が起きやすくなります。

主な症状

  • 鋭い痛みまたは鈍い痛み

  • 肩の可動域が制限される

  • 腕を上げたり背中に回したりする動作が難しい

  • 痛みが夜間に悪化する

五十肩は放置すると慢性化し、日常生活に深刻な影響を与える可能性があります。

五十肩治療なら長野県飯田市の江戸町整骨院にお任せください!!!

江戸町整骨院では、五十肩治療に効果的な手技療法を取り入れています。

肩周りの筋肉や関節の状態を丁寧に評価し、個々の症状に応じたオーダーメイドの施術を提供します。

 

当院の治療の特徴

  • 丁寧なカウンセリングと検査

    症状の原因や進行度を的確に把握し、患者様にわかりやすく説明します。

  • 痛みを和らげる施術

    手技療法や物理療法(ハイボルテージ、マイクロカレント、MRP、アクチベーター、ラジオ波)

    を用いて炎症を抑え、痛みを軽減します。

  • 可動域改善のアプローチ

    筋肉や関節の柔軟性を高めるストレッチや運動療法を取り入れ、日常生活への早期復帰を目指します。

  • 再発予防のためのサポート

    姿勢の改善や肩に負担をかけない生活習慣の指導を行います。

 

なぜ江戸町整骨院が選ばれるのか?

 

五十肩によるお悩みを解消し、快適な生活を取り戻したい方は、ぜひ長野県飯田市の江戸町整骨院にご相談ください!!!

【四十肩・五十肩】になってしまったら…

2023.04.04 | Category: 五十肩,四十肩

肩が痛い…

手が上がらなくなってしまった…

これって四十肩・五十肩?

今回は『四十肩・五十肩』についてです!

 

四十肩・五十肩は単なる肩こりとは異なり

ある日突然、痛みが出て腕を動かしづらくなることが特徴。

40~50歳代を中心に、肩関節の痛み・腕が上がらない・手が後ろに回せない、運動制限を主な症状とします。

一般人口の2~5%がかかるといわれていて、

女性(特に非利き手側)にやや多い傾向があります。

両肩同時に発症するケースはほとんどみられませんが、片方発症した後に逆も発症するというケースは6~34%あります。

医学的には「肩関節周囲炎」と言いますが、

中でも肩関節の変性が起こり、関節部への石灰沈着が進行するタイプ「石灰沈着性腱板炎」と呼んでいます。

石灰沈着性腱板炎を発症した場合は激しい痛みのために睡眠を取ることもままならなくなります。

【四十肩・五十肩の原因】

一般的な四十肩や五十肩の原因としては、次のようなことが挙げられます。

◆肩関節周囲の炎症

慢性的な筋緊張からの筋線維断裂により、肩関節の周囲に炎症を起こすことで痛みを生じている場合です。

髪を結ぶ動作やシャツを着る動作、腰に手を当てる動作に対して制限が加わり、重い症状だと肩や腕を動かすだけでも痛みを生じます。

◆身体の固さ

もともと身体が硬い人の場合、関節の可動域が狭いため、四十肩や五十肩を発症しやすくなります。

【四十肩・五十肩の症状の推移】

四十肩や五十肩の完治までの期間には個人差はありますが、平均して1〜3年かかると言われています。

その理由は四十肩や五十肩に3つの期があるためです。

◆炎症期

炎症期には激しい痛みがあるので腕を動かす時はもちろん、安静にしていてもズキズキと痛みます。

そのため、痛みが出ない姿勢を探し、安静にしていることが一番です。
お風呂で温めることも控えましょう!

◆拘縮期

関節が縮んで肩の動きが悪くなった状態を言います。

四十肩や五十肩が拘縮期に入ると、強い痛みは収まってきますが、肩関節を動かしたときの痛みや稼働制限は残ります。

痛みや夜間痛などは落ち着きますが、肩を動かした時の動作の最後の部分での痛みはこの時期に多く見られます。

ただ、この時期に肩関節をしっかりと動かしておくことで、回復までの期間を短縮することが可能です。

痛みに耐えられる範囲でしっかりと動かし、お風呂でゆっくりと温めましょう!

◆解氷期

解氷期は文字通り、四十肩や五十肩の「雪解け」を迎える時期です。
痛みがほとんどなくなり、稼働制限もかなり改善します。
拘縮期に続き、しっかりと動かすよう心がけましょう!

【四十肩・五十肩に対する施術方法】

保存療法

四十肩の治療は、痛みと可動域制限を和らげることを目的とした『保存療法』が中心となります。
ただし、症状が病期によって異なるため、それに応じた治療が必要となります。

■ハイボルト療法

損傷組織が奥深くに広がっている場合や誘発物質が発生している部位にハイボルト(高電圧)の電気を与え組織の回復を促していきます。

■テーピング

「腫れの軽減」「筋肉の補強」「関節の固定」

などの目的によりテーピングの種類を変えていきます。
一人ひとりの外傷の状態に合わせて、テーピングを行っていきます。

■骨格矯正

筋緊張がみられる場合や、むちうち症状、むくみなどさまざまな症状に対して骨格矯正は有効です。
身体全体のバランスをみて少しずつ矯正を行います。まずは、その身体のバランスに慣れさせることが重要になります。

四十肩・五十肩は間違った対処をしてしまうと痛みが増幅する恐れもあります。

防ぐためには「急性期」と「慢性期」の違いを知ることが大切です。

正しい対処法を行い痛みの緩和を目指しましょう。

 

【発症前に「予防」】

四十肩・五十肩に悩まないためには日頃からしっかりと予防が大切です。

肩関節は動かさないとどんどん硬くなってしまい、四十肩・五十肩のリスクを高めてしまうので発症する前から肩のストレッチを行うことを習慣に!

長時間のデスクワークや身体の冷えなども筋肉が硬くなって炎症を起こしやすくするため、

こまめに休憩を挟んだり上着を持ち歩いたりして予防するようにしましょう。

また、バックをいつも同じ方の手で持つ・肩にかけるなどの習慣により、偏った負荷が生じることで四十肩・五十肩につながってしまいます。

身体の片側だけに負荷をかけるような習慣は少しずつ直していきましょう。

 

できるだけ早く症状の鑑別を行い、病期に対する適切な治療とリハビリを行うことが大切です。

肩が突然上らなくなってしまった方・肩の強い痛みやしびれが出た方は、江戸町整骨院にご相談ください!