TEL LINE

【圧迫骨折】ってどんな骨折? | 飯田市・下伊那郡・桜町駅 江戸町整骨院

お問い合わせはこちら

飯田市・下伊那郡・桜町駅 江戸町整骨院

飯田市・下伊那郡・桜町駅 江戸町整骨院

Blog記事一覧 > 3月, 2023 | 江戸町整骨院 | 飯田市・下伊那郡で評判の整骨院の記事一覧

【圧迫骨折】ってどんな骨折?

2023.03.27 | Category: 圧迫骨折

圧迫骨折は…

中高年者や骨粗鬆症のように骨の強度が低下した人に多く、

荷物を抱える・平地での転倒・しりもちなどの軽微な外力で発症する

脊椎(背骨)の圧迫による骨折です。

高齢になると、たまたまレントゲン撮影時に発見されることもあり

目立った理由がなくても発生する骨折で

最近では「いつの間にか骨折」とも呼ばれています。

腰椎圧迫骨折は

腰椎と胸椎の間の胸腰椎移行部で起こることが多く

体を動かしたときに激しい腰の痛みが現れます。

安静にしているときはあまり痛みを感じないのが特徴です。

症状が進行すると、

下肢の痛みやしびれ・麻痺などのヘルニアによく似た症状

が見られることもあります。

20年ほど前までは若い人が高い所から落ちて臀部を強打したときに骨折するものでしたが、

最近の高齢者の増加にともない骨粗鬆症のある背骨に生じることが多くなっています。

骨粗鬆症に 起因して骨の弱くなっているときの圧迫骨折では

胸腰移行部に生じることが多く疼痛が軽度のこともありますが、

尻もちなどの明らか に外力が加わったものでは、痛みは骨盤付近の腰部に感じます。

痛みには特徴があり、寝ている姿勢から起き上がろうとする瞬間に鋭い痛みが出て

一旦立ち上がればあまり痛くなくなり、歩行もなんとか可能というもので、

「体動時腰痛」といわれます。

この体動時腰痛が骨粗鬆症のある人に生じればX線検査で骨折が明らかでなくても、

骨折を考えた方がよいといわれています。

時間の経過とともに体動時腰痛は軽くなりますが、

骨折が治る頃まで瞬間的に生じる痛みとして続きます。

また、骨折が治っていない時期によく動いたりするとこの体動時腰痛が

増強することもよくあるので治りかけも動作に注意が必要です。

 

「安静にしていればいつか治るだろう」

椎体圧迫骨折(いつの間にか骨折)の痛みは放置をしていても

痛みがなくなっていくケースはあまりありません。

放置をしておけばいずれ痛みが治まってくると思いいつも通りの生活

を過ごしてしまう方もいますが、普段と変わらない過ごし方でも

負担がかかり続けてしまうので、痛みが増加してきてしまうことのほうが多いです。

骨粗鬆症による軽度の骨折(圧迫骨折)の場合は、

簡易コルセットなどの外固定をし、前屈(お辞儀する動作)を禁じ、比較的安静にします。

安静にすることで、装具固定期間は個人差がありますが3~4週ほどでほとんどが治ります。

強い外力によるものでは、

ギプスや装具などの外固定で早期に離床し歩行訓練するのが基本になります。

圧迫骨折が高度であったり、骨折部の不安定性強かった り、

脊柱管(脊髄部)がすれたり骨片で圧迫を受けていたりしている場合や、

いつまでも疼痛が残るものには、手術が必要になることがあります。

 

固定・安静以外にも江戸町整骨院では、

◎痛みなどの症状が強い場合(ハイボルト施術)

痛みを起こしている原因の炎症を抑える電気治療です。

炎症を抑えるだけでなく身体のどの部分で炎症を引き起こしているのか判断でき、

原因に対して施術を行うことができます。

◎身体のバランスを整える施術

ハイボルト施術で痛みが抑えられても日常生活での悪い生活習慣・身体の歪み

によって圧迫骨折部にストレスが加わってしまいます。

根本的に痛みを繰り返さない状態を作っていくために

歪んでしまった骨格を整えていく施術も行っていきます。

◎筋力を鍛える施術

骨にダメージを与えてしまっているもう一つの原因は
身体を支えるための筋力
【インナーマッスル】
低下してしまっているのが原因です。

圧迫骨折を繰り返さない状態を作っていくためにインナーマッスルを鍛えていく

施術負荷のかかり過ぎない、患者様に合ったストレッチ・トレーニングを指導します。

圧迫骨折が原因でいつまでも背中や腰が痛い、

背中が丸くなって真っ直ぐ伸びない方は、江戸町整骨院にご相談ください。

【ばね指】になってしまったら!

2023.03.22 | Category: ばね指

朝起きたとき、手指の痛み・動かしにくさを感じることありませんか?

女性は更年期を迎えたころから手指のトラブルが起きやすくなり、

家事や仕事に支障が出ることも…

特に、痛みやこわばりから動かしにくさを感じる

「ばね指」

などの手指の病気は、治療やセルフケアの方法が分からず、

症状を我慢したり放置したりしている人もいると思います。

今回は、症状や原因、治療法について!

まずは「ばね指」とは?

手のひら側の指のつけ根の腱の通り道に、

腱鞘と呼ばれるものがあります。

これは、腱が浮き上がらないようにするためのベルトのような役割をしており、指をスムーズに動かせるトンネルのような構造になっています。

この腱鞘と腱の間で炎症が起こると、指の動きのスムーズさが失われます。

指の腱鞘炎のような状態です。

「ばね指」と呼ばれる所以は、スムーズさが失われた部分を通過した時に急に指が伸びる「ばね現象」が起こることがあるためです。

症状としては、

「折り曲げた指を、もう片方の手で伸ばさないと伸ばしにくくなる」

「指に腫脹や熱感、押さえた時や動かしたときに痛みが出現する」

最初のうちは手のひら側に痛みが出るだけですが、

症状が進んでいくと、「ばね現象」が出現するようになり、

さらに進むと自力では指の曲げ伸ばしがまったくできなくなり、

日常生活にも影響が出てくるようになります。

どんな人になりやすい?

更年期や妊娠・出産後の女性に多く、

この時期の女性は加齢によって筋力低下や骨粗鬆症、

閉経などによってホルモンバランスが変化します。

スポーツを行っている人や主婦など、手を使う機会が多い人もばね指になりやすい傾向にあります。

仕事やスポーツ等で手や指を使い過ぎること

特に草取りや編み物の後・パソコン作業・またゴルフなどをやり過ぎた後に起こることが多いとされています。

治療法は?

治療には大きく分けて「保存療法」「手術療法」

の2つがありますが、基本的には保存療法を選択することが多いです。

保存療法

安静
指を多く使うことでなりやすいので、安静にさせることを第一に考えて治療を行っていきます。
実際は、仕事など指を酷使している人がなりやすいこともあり、意識的に安静にさせることは難しいのが現状です。
装具療法
安静が難しい方には、サポーター・テーピング・装具療法が行われることがあります。
ただし、普段使っている指を強制的に動かせないようにするので、日常生活において不便になってしまうことがあります。
注射
炎症が起こっているために痛みが出現しており、炎症を抑えるためのステロイド注射を行うため、症状によっては整形外科での治療をご紹介することもあります。

治療法としてはまず安静にしてできるだけ指を動かさないことが大切です。

江戸町整骨院ではマッサージ、低周波治療、温熱治療、ラジオ波治療などを行い、日常生活でも行えるストレッチの指導もしております。

お気軽に江戸町整骨院へご相談ください!

【花粉症】効く食べ物!

2023.03.06 | Category: 花粉症

はじめに花粉症とは…

体内に入った花粉に対する免疫反応によって、

鼻水・くしゃみ・目のかゆみなどのアレルギー症状が引き起こされることをいいます。

本来は人体に無害な花粉が体に異常をもたらすのには、免疫機能が大きく関わっています。

そのため、規則正しい生活習慣で免疫システムを整えることが花粉症対策になると考えられています。

そこで重要なのが

『腸』です!

免疫システムの60%が腸に存在するといわれています。

腸内環境を整えて免疫システムを正常にすることが、花粉症対策になると期待されています。

食事療法は薬のような即効性はないので毎日の食事習慣として取り入れて、時間をかけて腸内環境を整えていく必要があります。

食材の中にも腸内環境を整えて花粉症の症状を緩和するのに期待できる食材と、逆に悪化させてしまう可能性がある食材があるので上手に取り入れていきましょう!

ただし!

食事療法の効果には個人差があり、食べ物・飲み物だけで花粉症を改善させることはできません。

マスクをしたり、室内に花粉を持ち込まないように気をつけたり、日々の花粉症対策はしっかり行っていきましょう。

 

花粉症対策として摂りたい食べ物・飲み物

どんな食べ物・飲み物が花粉症対策になるのかを紹介していきます。

・ヨーグルト
乳酸菌が多く含まれているヨーグルトは、腸内環境を整えてくれる働きがあります。

きなこ・はちみつ・バナナなど乳酸菌のエサとなるオリゴ糖が含まれた食材と一緒に摂ると、乳酸菌を増殖させてより効果が期待できます。

花粉症シーズンが始まる3ヵ月くらい前から毎日の食事に取り入れて、腸内環境を整えておきましょう!

・食物繊維が豊富な食材
きのこ類・ゴボウ・海藻など食物繊維が豊富な食材も、腸内環境を整える働きがあります。

食物繊維が豊富なレンコンには、アレルギーを抑制するといわれているポリフェノールの一種タンニンも含まれているので、意識して摂りましょう!

・青魚
さまざまな症状を引き起こすアレルギー誘発物質ヒスタミンの働きを抑えるDHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)が、青魚の脂には含まれています。

普段は肉派の人も、サバやイワシ、サンマなどの青魚を摂るようにしてみましょう。

・チョコレート
免疫機能に作用してアレルギー症状を抑える働きが期待できる、カカオポリフェノールが豊富に含まれている食品です。

同じくココアにもカカオポリフェノールが含まれています。

飲み物

・緑茶
アレルギー誘発物質であるヒスタミンの働きを抑えると考えられているカテキンが含まれています。

べにふうきなどの品種に多く含まれるメチル化カテキンも、花粉症予防に効果が期待されています。

メチル化カテキンは発酵により失われてしまうので、紅茶ではなく緑茶のほうが緩和効果は高いようです。

・甜茶(てんちゃ)
天然の甘味が特徴の甜茶は、アレルギー誘発物質ヒスタミンの放出を抑えるとされる、甜茶ポリフェノールが含まれています。

甜茶にはいくつか種類がありますが、花粉症対策として期待できる甜茶は、バラ科キイチゴ属の「甜葉懸鈎子(てんようけんこうし)」の葉から作られるものです。

パッケージなどを確認して甜葉懸鈎子100%の甜茶を探してみましょう!

・ルイボスティー
抗酸化作用がありアレルギー疾患の改善が期待できる、ポリフェノールの一種フラボノイドが多く含まれているルイボスティー。

カフェインが含まれていないので、寝る前などにも摂りやすい飲み物です。

・乳酸菌飲料
食べ物の項目のヨーグルトと同様に、乳酸菌飲料には腸内環境を整える働きがあるのは知られていますが、免疫機能にも関係しています。

花粉症シーズンが始まる前から毎日飲むと良いとされています。

糖分の摂り過ぎは腸内環境を悪化させる恐れがあるので、甘さ控えめのものか、無糖のヨーグルトドリンクなどを選ぶといいでしょう。

・コーヒー
コーヒーにはポリフェノールがたくさん含まれていますが、中でもクロロゲン酸という成分が花粉症に効果があるといわれています。

またカフェインも、アレルギー誘発物質ヒスタミンの働きを抑えるとされています。

しかし、飲み過ぎると質の良い睡眠がとれなくなり、免疫機能にも影響が出てしまいますので、飲みすぎには注意しましょう。

砂糖は血糖値を乱しアレルギーに対抗するホルモン分泌を減少させ、また、コーヒーに入れるミルクはトランス脂肪酸によりアレルギー症状を悪化させるなど、花粉症に良くないとされているため入れない方がいいです。

 

花粉症に良いとされている食材は身近なものが多く、日々の献立やおやつに組み込みやすいと思います。

即効性はないので、自分に合った取り入れ方を見つけてコツコツと続けましょう。

腸内環境を整えることは花粉症対策に限らず体に良いことなので、花粉症シーズンが終わった後も続けていきたいですね。