Blog記事一覧 > 骨折 | 江戸町整骨院 | 飯田市・下伊那郡で評判の整骨院の記事一覧
こんにちは!江戸町整骨院です。
雪が降り始め、路面が凍結してます。
転倒には細心のご注意を!
転倒し骨を痛めてしまったかも?と感じた方は、
すぐに江戸町整骨院へご連絡ください。
尺骨骨幹部骨折 このようなことでお悩みではありませんか?
- 前腕の骨折後、痛みがなかなか引かない。
- 腕を動かすと激しい痛みが走る。
- 手首や肘に力が入りにくい。
- 腫れや内出血がひどく、見た目が変形している。
- 骨折後、正しいリハビリ方法が分からない。
- 手術後の回復が思うように進まない。
- 骨折後、再びスポーツや日常生活に戻れるか不安。
- 手技療法や整骨治療を希望しているが、どこに相談すれば良いか分からない。
- 飯田市内で信頼できる整骨院を探している。
- 早期に痛みを軽減し、腕の機能を回復させたい。
尺骨骨幹部骨折について
尺骨骨幹部骨折とは、前腕の骨の一つである尺骨(しゃっこつ)の中央部分に生じる骨折を指します。
尺骨は手首から肘まで伸びる二本の長い骨の一つで、特に安定性を保つ重要な役割を担っています。
尺骨骨幹部骨折は転倒やスポーツ事故、交通事故などが主な原因で、骨折の程度によっては日常生活やスポーツ活動に深刻な影響を及ぼすことがあります。
この骨折は、特に男性や若年層に多くみられますが、高齢者や骨密度が低下している人にも発生する可能性があります。
骨折の種類は、単純骨折から複雑骨折、さらに開放骨折(皮膚が破れるタイプ)まで多岐にわたり、それぞれ治療方法が異なります。
尺骨骨幹部骨折の主な症状には、前腕の痛み、腫れ、変形、可動域の制限があります。
骨折が疑われる場合は、直ちに専門医の診断を受けることが重要です。
放置すると、骨の変形が固定化され、正常な機能を取り戻すことが難しくなる場合があります。
「長野県飯田市の江戸町整骨院」では、尺骨骨幹部骨折の治療とリハビリにおいて、患者様一人ひとりに合わせた丁寧な施術を提供しております。
当院の治療方針は、症状の根本的な改善と、機能の早期回復を目指すものです。
尺骨骨幹部骨折の原因と症状
原因
尺骨骨幹部骨折の主な原因として、以下のような状況が挙げられます。
- 転倒や転落事故 手をついて倒れた際に、前腕に大きな力がかかることで骨折が生じることがあります。
- スポーツ中の衝突や接触 サッカーやバスケットボール、格闘技など、激しい接触を伴うスポーツで発生しやすいです。
- 交通事故 自転車や自動車事故で直接前腕に衝撃を受けた場合に起こることがあります。
- 骨の脆弱性 骨粗しょう症や他の疾患により骨が弱くなっている人は、比較的軽い外力でも骨折するリスクが高まります。
症状
尺骨骨幹部骨折の症状は、骨折の種類や重症度によって異なりますが、以下のようなものが一般的です。
- 激しい痛み 骨折部位に強い痛みが生じ、動かすことが困難です。
- 腫れや内出血 骨折部周辺が腫れ上がり、青紫色の内出血が見られることがあります。
- 変形 骨が折れていることで腕の形が不自然になることがあります。
- 可動域制限 手首や肘を動かす際に痛みや違和感が生じ、正常な動作ができなくなります。
- しびれや感覚異常 骨折が神経や血管に影響を及ぼしている場合、腕や手の感覚が鈍くなることがあります。
症状が現れた場合、放置せずに早急に医療機関を受診してください。適切な治療が行われなければ、機能障害や慢性的な痛みに悩まされる可能性があります。
尺骨骨幹部骨折整復、固定なら桜町駅近くの江戸町整骨院にお任せください!!!
「長野県飯田市の江戸町整骨院」では、尺骨骨幹部骨折の整復や固定において、専門的で信頼性の高い治療を提供しております。当院では以下の治療プロセスを採用し、患者様の回復を全力でサポートいたします。
1. 初診時の徹底した診断
患者様の症状や生活スタイルに基づいて、最適な治療方針を立てます。必要に応じて医療機関と連携し、レントゲンやCTスキャンなどの検査結果を共有して治療を進めます。
2. 専門的な整復と固定
骨折部位を適切な位置に戻し、ギプスやスプリントなどで固定します。当院では、痛みを最小限に抑えながら正確な整復を行うことを心掛けています。
3. 手技療法によるリハビリテーション
固定後の回復を早めるために、手技療法を取り入れたリハビリプログラムを提供します。これにより、関節の柔軟性や筋力を徐々に取り戻すことができます。
4. 患者様に寄り添ったケア
患者様一人ひとりの目標や状態に合わせたリハビリ計画を作成し、日常生活やスポーツ復帰をサポートします。さらに、生活指導や予防策も丁寧にご説明いたします。
当院は、桜町駅から徒歩数分の立地にあり、飯田市内の患者様にとってアクセスしやすい環境を整えております。尺骨骨幹部骨折でお悩みの方は、「長野県飯田市の江戸町整骨院」にぜひご相談ください。早期治療と適切なリハビリで、痛みのない生活を取り戻しましょう。
寒い季節になり足がかじかむこの季節、
転倒による負傷が増えております。
転倒し手を衝いた際手関節付近で骨折するケースが多いです。
今回は、『橈骨遠位端骨折』についてご紹介いたします!!!
- 手首の激しい痛みや腫れが引かない
-
手首が動かせず、日常生活に支障が出ている
- 転倒した後、手首の変形が見られる
-
物を持ち上げる際に力が入らない
-
病院で橈骨遠位端骨折と診断されたが、治療法が分からない
-
骨折後のリハビリ方法について悩んでいる
-
完全に治るか不安である
-
手首の骨折がきちんと治癒せず、再発が心配
-
骨折後の痛みが長引いている
-
手技療法を取り入れた自然な治療法を探している
橈骨遠位端骨折について
橈骨遠位端骨折は、腕の骨である橈骨(とうこつ)の手首に近い部分が折れる骨折です。
特に転倒して手をついた際に多く発生する骨折で、高齢者や骨密度が低下している方、スポーツや事故で大きな衝撃を受けた場合によく見られます。
この骨折は日常生活に大きな支障をもたらし、早期の診断と治療が求められます。
橈骨遠位端骨折は大きく分けて以下の2種類に分類されます。
- コーレス骨折: 手首が背屈した状態で転倒した際に起こりやすい骨折です。
- スミス骨折: 手首が掌屈した状態で力が加わった場合に発生します。
これらの骨折では、骨のずれや手首の変形が見られることが多く、放置すると関節の可動域が狭まり、手の機能が低下するリスクがあります。
骨折の治療では、まずレントゲンやMRIを使用して正確な診断を行い、その後、整復(ずれた骨を元の位置に戻す操作)や固定を行います。
江戸町整骨院では受傷後、迅速に応急処置を施し飯田下伊那の連携した整形外科へご紹介致します。
適切なリハビリを行うことで、骨折による手首の機能低下を防ぎ、スムーズな回復を目指します。
私たち長野県飯田市の江戸町整骨院では、患者様一人ひとりの状況に応じた治療計画を提案し、早期回復のお手伝いをいたします。
橈骨遠位端骨折の原因と症状
原因
橈骨遠位端骨折の主な原因は次の通りです。
- 転倒事故: 特に手をついて体を支えようとした場合に多発します。
- 交通事故: 強い衝撃を受けた際に発生することがあります。
- スポーツ外傷: 特にバスケットボールやスキーなど、手首に負担がかかるスポーツで起こりやすいです。
- 骨密度の低下: 高齢者や骨粗鬆症の方は軽微な衝撃でも骨折するリスクが高まります。
症状
橈骨遠位端骨折の症状には以下のものがあります。
- 手首や前腕の激しい痛み
- 腫れや内出血
- 手首の変形(異常な形状)
- 可動域の制限や動かす際の強い痛み
- 手や指のしびれ(神経が圧迫された場合)
症状が疑われる場合は早急に医療機関を受診することが重要です。適切な治療を受けることで、合併症のリスクを低減し、早期の回復が可能になります。
橈骨遠位端骨折治療なら江戸町整骨院にお任せください。
橈骨遠位端骨折の治療には、整形外科的治療とリハビリが重要な役割を果たします。
江戸町整骨院では、患者様の早期回復を目指し、以下のようなサポートを提供しています。
当院の特徴
- 個別対応の治療計画: 患者様の骨折の状態や生活スタイルに応じた治療計画を提案します。
- 手技療法の活用: 手技療法を取り入れ、手首や周囲の筋肉の柔軟性を高めることで回復を促進します。
- 最新の治療機器: ハイボルテージ、マイクロカレント、MRP、アクチベーター、ラジオ波など、先進的な機器を活用した治療を行います。
- リハビリ指導: 手首の可動域や筋力を回復させるためのリハビリプログラムを提案します。
- アクセスの良さ: 桜町駅から徒歩圏内にあり、お忙しい方でも通院しやすい環境です。
- 熟練のギプス固定:当院では整形外科勤務で培った整復固定法の技術を持った恩師のもと修行を得います。また当グループでは毎月の技術、知識の高めあいの為勉強会を行っております。
患者様へのメッセージ
橈骨遠位端骨折の治療には、適切なケアと継続的なリハビリが欠かせません。
私たちは、患者様が一日でも早く日常生活に復帰できるよう、全力でサポートいたします。
手首の痛みや骨折後のリハビリでお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください!!!
江戸町整骨院で、皆様の健康と快適な生活をお手伝いいたします。
おはようございます!
江戸町整骨院 院長久保田です
申し遅れましたが前任小原先生がご勇退され11月より
江戸町整骨院 院長を勤めさせて頂いております!
改めて自己紹介をさせて頂きます
.
✅自己紹介✅
名前:久保田 友輝(トモキじゃないです、ユウキです)
患者さんからもトモキって読むんですねぇ〜と
よく間違われます
そんな事はさておき、
✅生年月日:1995年5月10日(28歳)
保育園までは高森町で育ち、
小学校からは豊丘村の山奥でスクスクと育ちました
なので毎日市内の街中に通勤する事が新鮮です笑
✅血液型:B型
周りの友人や、スタッフはA型が多かったので
A型に憧れましたね
ちなみに今では落ち着きましたが、
B型のせいか小さい頃はよく鼻血を出してました”(°凸° )!?
✅性格
気になり考えついたら、とりあえずやってみよ!精神で
行動しております笑
物事は1度気になり熱が入るととことん!そんなところが
長所であり、中途半端に終わってしまう事は短所でもあるかと
自負しておりますΣ(゚Д゚ υ) アリャ
✅趣味、好きな事
趣味は専門学生時代から始めたトレーニングです️♀️
始めは野球を小学校から高校まで続けていましたが、
専門に進み延長線でやっていましたが、
身体の知識やトレーニングの知識が増えていき
好きになりました!
今でこそ趣味の一貫として続けていますが、
食生活はなど特に気にしてる訳でもなく、、、
ボディメイクの大会にでてる方々をみると本当に
すごいなと尊敬します
あとは、映画鑑賞が好きで洋画邦画問わず映画を
観まくってた時がありました
(1度見始めると話しかけられてもゾーンに入り何も聞こえません)
動物も大好きで、散歩してるをみると
つい触りたくなります。
住んでる地元ではやが多発するので、
江戸町に来院される患者さんにお話するとよく驚かれます笑
✅柔道整復師、経歴
この職種を選んでやりたい!と思ったきっかけは
中学生の時、野球をしてる中で肘を壊した事がありました⚾️
怪我を治し続けたい気持ちが強く、
接骨院に通っていたのですが当時お世話になりました
接骨院の先生がとても親身に “なぜ怪我をしたのが”
“どういう病態なのか” “治すにはどうしたらいいか”
日々のケアや身体の使い方を親切に教えてくださり
無事高校生まで野球が続けられるようになりました!
その時に、僕もこんな風に患者さんに寄り添い怪我の治療
だけでなく安心し、信頼できる先生になりたい!
と思ったのがきっかけです
それからは名古屋の専門学校を卒業し、
柔道整復師国家資格を取得した後、
名古屋の接骨院で勤務し地元に戻り
本院 さくら鍼灸接骨院に入門しました
本院では5年間色々と勉強させて頂きましたが
院長、副院長から頂いた今でも大事にし時々思い出す
お言葉があります
院長からは、
『常に自分が1人になった事をイメージし
患者さんファーストである事』
それは来院してくださる患者さんが自分の接骨院を
選んで来て下さる事を当たり前だと思わず、
患者さん目線に立ち、”何をしてほしいか
どんな事を聞いて欲しいか”を意識する事の大切さを
学びました✏️
副院長からは、
『素直さを大切にする事』
これは僕にとって永遠の課題になりそうです…笑
人間反発したくなり、
自分の意見が正しいと思い込む事もあります。
ただ、そんな時は思い出してまずは相手の意見を聞き
受け入れ、その上で自分の意見を発信する。
頭では分かっていてもなかなか素直になれない、、、
そんな事は多々ありますのでまだまだ未熟であります
常に勉強の機会を与えてくださるこの環境に感謝し、
日々成長できていけたらなと思っております♂️
接骨院は幅広いご年齢の方と関わることができ
外傷(骨折、脱臼、捻挫、挫傷、打撲)、疲労・使いすぎに
よるお身体の不調、幅広い症状に寄り添う事ができるのも
柔整師の魅力だと思っております。
最後になりますが、
飯田下伊那数ある接骨院の中から江戸町整骨院を選んで
来院して下さる患者さんに感謝し、
お身体の不調を治し信頼される先生になれたらと思います!
長くなり上手くまとめれたか分かりませんが笑
今後とも江戸町整骨院を何卒よろしくお願いいたします✨️
- 手をついてしまい骨が折れてしまった
- スポーツ中に転倒して手首が痛い
- 手首を動かすと強い痛みが出る
その手首のケガ、骨折
コーレス骨折(橈骨遠位端部)の骨折の可能性が高いです!
コーレス骨折(橈骨遠位端部)は手首を構成する橈骨と尺骨の2本のうち、
橈骨という親指側の骨が折れてしまっている状態のことで、
転倒などで手をついた後に手首に痛みが出てくるのと同時に
外見上にも変形がみられる骨折なので受傷後に適切な処置をすることが求められます。
コーレス骨折の原因と病態
コーレス骨折は基本的に、手のひらを勢いよく地面についてしまった時に発生します。
歩行中の転倒や、自転車やバイクに乗っていて転んだりしたときに、
前腕の2本の骨のうちの橈骨(とうこつ)が手首のところ(遠位端)で折れる骨折です。
特に閉経後の中年以降の女性に好発します。
その理由は、骨粗しょう症により骨が脆くなってしまっている可能性が高く、
比較的簡単に折れてしまいます。
また、複数の骨が折れてしまう場合や、脱臼と骨折を併発する場合もあります。
若い人でも高い所から転落して手をついたときや、
交通事故などで強い外力が加わると起き、子供では橈骨の手首側の成長軟骨板のところで骨折が起きます。

コーレス骨折の症状
- 手首の強い痛み
- 外見がフォーク状(※)に変形
- 手に力が入らない
- 手首周辺の強い腫れ
手首に強い痛み・短時間のうちに腫れ・けがの仕方によって違いますが、
手のひらをついて転んだあとでは食器のフォークを伏せて置いたような変形が見られます。
手に力が入らず、反対側の手で支えなければならなくなり、
折れた骨や腫れによって神経が圧迫され指がしびれることもあります。
安静にしていても痛みがズキズキすることも多いため、
受傷直後なるべく早く我慢せずに接骨院や整形外科を受診するようにしましょう。
コーレス骨折後の流れについて
転位の程度にもよりますが、
骨折の状態を確認して骨をもとの状態に戻す整復
骨がいい場所に戻れば、固定材を用いて患部の安静が取れる状態にギプスを巻いて固定
骨折の状態をさらに詳しく検査するために整形外科を受診していただきます。
江戸町整骨院では、地域の整形外科と連携しているので、骨折や脱臼に関するサポートを徹底しております。
転位が酷い場合には手術になり金属製のプレートで固定します。
保存療法で治療していく場合ギプスが外れた後、
指や手首が拘縮しうごかしづらくなります。
当院では温熱療法や可動域訓練を行い、
元の状態に近づけるようなリハビリをさせていただきます。
骨折のギプス固定後いかに早いタイミングでリハビリを開始、頻度を高く行えるかが、
手の動かしづらさ・拘縮を予防するのに最も大事だといわれています。
通院されている病院が遠い場合など江戸町整骨院でもリハビリは可能ですのでお気軽にご相談ください。
骨折の疑いがある場合には、江戸町整骨院へ!!