Blog記事一覧 > ランナー膝 | 江戸町整骨院 | 飯田市・下伊那郡で評判の整骨院の記事一覧
- ランニング中にももの外側が痛む
- 歩いていると膝周囲が痛む
- 体重をかけた時に膝が痛い
- 膝の外側を押すと痛む
- お尻の筋肉が張っている感じがする
運動をしていると身体の様々な箇所で痛みが出ることがありますが、
その症状腸脛靭帯炎(ランナー膝)かも?
腸脛靭帯は、骨盤から膝の外側へ向かって付着する
大きな靭帯部分で炎症を引き起こすことを指します。
ランニングをしている人に発生しやすく、
痛みが強くなると日常生活にも支障が出てしまうケースもあります。
反復的な動作を繰り返すことで発生する腸脛靭帯炎は、
繰り返してしまうことも多いため適切な治療をすることが大切になってきます。
腸脛靭帯炎の症状
主な症状は、膝の外側(やや上部)にある
大腿骨外側上顆(だいたいこつがいそくじょうか)と呼ばれる骨が出っ張った部分周囲に痛みを生じます。
初期症状は運動中(特に膝を踏み込んだ時)や運動後に痛み、
安静にしていると痛みが消えます。
しかし、症状が悪化すると、歩行時や安静時にも膝の外側に痛みを感じるようになります。
特徴として、痛みが出る時と出ない時があること。
これを繰り返してしまう方がとても多くいます。
この場合、定期的な痛みのサイクルが発生していることが多いため治療期間や
安静期間をしっかりと設ける必要があります。
日常生活や歩行時に痛みを感じる場合には、治療に専念した方が良いです。
腸脛靭帯炎の原因
- ランニングの量を増やした
- ウォーミングアップ不足
- ランニング後のケア不足
- ランニングシューズが合っていない
- ランニングフォームが崩れている
荷重や下肢のねじれ、オーバーユース(使い過ぎ)、
わずかに荷重のバランスや下肢のアライメントがねじれた状態でも
膝の屈伸運動(ランニングやジャンプ)を繰り返すことで、
太ももの外側についている靭帯(腸脛靭帯)と
大腿骨外側上顆(膝の外側上方にある骨のでっぱり)が何度も擦れるようになり、
腸脛靭帯の接触面が炎症(滑膜炎)を起こし、膝の外側にズキズキとした痛みが発生します。
腸脛靭帯炎は、ケアやフォームなどを見直していくことで発生頻度を下げることができます。
繰り返し痛みが出ている方は、治っているわけではなく一時的に
症状が落ち着いている状態という認識が正しくなります。
腸脛靭帯炎の治療
ランナー膝は腸脛靭帯の炎症なので、患部の炎症が治まれば痛みは消失します。
炎症を抑える治療として、患部のアイシングと電気治療を行います。
その後、腸脛靭帯の負担を減らすためテーピングを施します。
これを何度か繰り返し、炎症が消えれば痛みは消失します。
しかし、これで治ったと思いランニングを再開すれば、
すぐに痛みが再発してしまうので注意が必要です!
腸脛靭帯炎は非常に再発率の高い疾患です。
その理由は、炎症を起こす原因である大腿骨と腸脛靭帯の摩擦は改善していないからです。
その状態で運動を再開すれば、また患部が擦れ炎症を起こし痛みが出てしまいます。
摩擦が起きる原因としては、
- О脚などの骨格の乱れ
- 筋肉の弱さ・柔軟性の無さ
- ランニングフォーム
特に腸脛靭帯の元である大腿筋膜張筋と大殿筋の柔軟性、
左右のバランスは大切になってきます。
柔軟性が無かったり、筋力の強さに偏りがあると骨盤のバランスを崩し、
股関節、膝関節、足関節とつながる関節のバランスも崩してしまいます。
その結果О脚やランニングフォームを崩し腸脛靭帯の炎症を引き起こしやすくなります。
ですので、筋肉の状態、骨格の歪みを治すことが根本治療につながり、再発を防ぎます。
腸脛靭帯炎に対するアプローチ
江戸町整骨院では、
ランナー膝の原因は「下肢の筋肉・骨格のバランス」にあると考えています。
施術では、炎症を抑える治療を優先し、患部へ電気治療、
アイシング、テーピング療法を行い、痛みの緩和を図ります。
臀部の筋肉を緩めて腸脛靭帯の柔軟性をつけていき、ある程度痛みが軽減にしてきたら、
炎症を起こす原因である骨格(股関節、膝関節、足関節)の
バランスを整えるようにマッサージ、ストレッチ、骨格矯正を施します。
骨格矯正だけでは改善が難しいので、
日常でできる簡単なストレッチ・筋トレを指導!
普段の身体の使い方も重要になるので
生活での注意点や運動前後の身体のケア方法などもお伝えします。
腸脛靭帯炎でお悩みなら、一人で悩まずにぜひ一度当院までご相談下さい!