TEL LINE
交通事故サイト
閉じる

【脚、足の痺れ】接骨院で診る腰痛疾患 | 飯田市・下伊那郡・桜町駅 江戸町整骨院

お問い合わせはこちら

飯田市・下伊那郡・桜町駅 江戸町整骨院

飯田市・下伊那郡・桜町駅 江戸町整骨院

Blog記事一覧 > 骨盤矯正・姿勢矯正 | 江戸町整骨院 | 飯田市・下伊那郡で評判の整骨院の記事一覧

【脚、足の痺れ】接骨院で診る腰痛疾患

2025.08.19 | Category: おすすめ,飯田市接骨院,飯田市整骨院,骨盤矯正・姿勢矯正

分類 疾患名 主な原因・病態 特徴・症状
筋・筋膜性 筋・筋膜性腰痛症 姿勢不良、過負荷、スポーツ動作 動作時痛、圧痛、慢性的に繰り返す
椎間関節性 腰椎椎間関節症 加齢、関節の変性、過伸展動作 腰部局所痛、後屈で増悪
椎間板性 腰椎椎間板症 椎間板変性、反復する負荷 前屈痛、動作開始時痛
神経根症 腰椎椎間板ヘルニア 髄核の突出で神経根圧迫 坐骨神経痛、下肢しびれ・放散痛
腰部脊柱管狭窄症 加齢変性による神経圧迫 間欠性跛行、しびれ、歩行困難
変性疾患 腰椎変形性脊椎症 椎体や椎間板の変性 慢性腰痛、可動域制限
すべり症 腰椎分離症 成長期のスポーツで椎弓疲労骨折 運動時痛、腰部伸展で悪化
腰椎すべり症 椎体の前方移動 慢性腰痛、神経症状あり
外傷性 腰椎捻挫(ぎっくり腰) 急激な負荷、不意な動作 急性腰痛、動作困難
圧迫骨折 骨粗鬆症、高齢者の転倒 強い局所痛、動作制限
その他 骨盤周囲障害(仙腸関節障害など) 不良姿勢、出産後、スポーツ 片側の腰殿部痛、圧痛、動作で誘発

 

前回に引き続き接骨院に来院される整形外科的腰痛疾患の一部を

上記にまとめてあります。

一つでも該当する項目がある方は早急に当院にご来院くださいませ。

江戸町整骨院

Home

【ストレートネック】姿勢の歪みは江戸町整骨院へ!

2024.08.22 | Category: ストレートネック,肩こり・肩の痛み,自律神経,頭痛,飯田市,飯田市接骨院,骨盤矯正・姿勢矯正

こんにちは、江戸町整骨院です!

今回はストレートネックについてお話します!

スマホがあるのが当たり前になり、今やどこでも携帯を使える社会

携帯だけではなく、PCの性能も上がりポップや広告もPCを使います。

そんな現代社会で、

このようなことでお困りではありませんか?

 

  • 肩こり
  • 腰痛
  • 手のしびれ
  • 不眠

もし上記で一つでも当てはまる方は是非江戸町整骨院にご相談下さい!

 

ストレートネックとは

正常な頚椎(首の骨)は緩やかに前方へカーブしていて頭の重さはボーリングの玉ほどあります。このカーブのおかげで頭が体の真上に位置してくれるので、首や肩の筋肉は必要最小限の力で頭の重さを支えることができているのです。

この頚のカーブが無くなり、頚の骨がまっすぐな状態になっている頚を、ストレートネックと呼びます。

ストレートネックになると、頭の位置が体よりも前方に移動することになり、頚の関節や筋肉に何十キロという大きな負担がかかってしまうのです。

そのため、頚のコリや痛みや頭痛など様々な症状の原因となってしまいます。 

ストレートネックの原因

ストレートネックは生まれつきのものではありません。

背骨は頚から背中、腰と骨盤につながっており、全体としてゆるやかなS字のカーブを描いています。

デスクワークなどの座位姿勢が続くと、腰や背中が丸まり、重たい頭は自然と前方に移動します。その時に背中から頚にかけての背骨が真っ直ぐの状態になるのです。

この状態は一時的なもので、正しい姿勢に戻すことで頚の骨が真っ直ぐの状態も、元の緩やかな前方カーブに戻り、ストレートネックになることはありません。

しかし、頚が真っ直ぐになる悪い姿勢を長時間、また長い期間続けていると、関節や筋肉がその状態で固まっていき、姿勢を戻しても背骨のカーブが真っ直ぐのまま戻らなくなってしまいます。

ストレートネックは長時間のPC作業や、スマートフォンを使用する『現代社会姿勢』によって増加していると言われています。

 

ストレートネックによって引き起こされる症状

肩こり、頚こり

起きている間は常に頚へ負担がかかり休まる暇がないため、頚・肩こりが慢性化してしまいます。重症化すると寝ている間、枕の高さが合わないだけでも頚に不快感や痛みを感じるようになります。

頚の痛み

ストレートネックの状態は、バランスが良い状態に比べて、頭の重さの何倍もの負担が頚にかかってしまいます。この状態が長期間続くと、関節や椎間板が変形し、頚の痛みの原因となります。

頭痛

頚の関節、筋肉の負担は、緊張性頭痛や頚性頭痛の原因になります。ストレスや過労、睡眠不足なども頭痛の要因の一つですが、頚に負担がかかる姿勢が根本原因にあることが多くあります。

寝違え

関節や椎間板の変形や筋肉の硬直など、頚の状態が悪くなると寝違えを起こしやすくなります。旅行などでいつもと違う枕を使うことも寝違えの要因の一つですが、頚の状態が悪いことで、環境の変化に対応できなくなっていることが、原因となっています。

ストレートネックやスワンネックに起因する主な症状

    • ●首痛・首こり・背中の張り

 

    • ●手・腕のしびれ

 

    • ●寝違い・首の可動域の減少

 

    • ●難聴・耳鳴り

 

    • ●頭痛・頭重

 

    • ●視力低下・疲れ目・ドライアイ

 

    • ●めまい・ふらつき・吐き気

 

    • ●自律神経失調・のぼせ

 

    • ●顎関節痛・食い縛り

 

  • ●うつ的症状・不眠・不安感

ストレートネックの治し方

治療としては、普段からの予防が大切で、また予防は、改善にもつながります。
そして、マッサージとストレッチにより徐々に姿勢改善を図っていきます!
一気にではなく少しずつ症状が軽快していくのが実感できると思います。

治療前            治療後

治療前治療後

 

治療前            治療後

治療前治療後

 

ストレートネックの自己診断法

    • 頭を後ろに反らすと首が痛い

 

    • 首を動かすとギシギシ音がする

 

    • こめかみ周辺に偏頭痛が出る

 

  • 猫背
    • 左・右に首を回すと痛い

 

    • 目が疲れ易い・目がかすむ

 

    • 首や後頭部が張る

 

  • 寝違いをし易い

※上記の症状に3つ以上当てはまる方は、ストレートネックの可能性が高いです!

 

江戸町整骨院での治療法

江戸町整骨院では、頸椎矯正、アクチベーターによる手技療法によって症状の改善を図ります!

早期回復・早期改善の為、日々の症状の変化に合わせて患者様一人ひとりに合わせた施術を行います。

当院では、患者さまのご要望をお聞きすることも大切にしております!

施術プランは患者さまのご要望によって変わりますので、

最初のご来院時に不安なことやお困りごとは気軽にお話しください。

セルフケア指導や健康アドバイスも行っているため、

患者さん自身が自宅で簡単にできるストレッチやエクササイズ、

食生活の改善方法などを提供することで、治療効果を長期的に維持することができます。

質の高い治療を提供しているさくら鍼灸接骨院にぜひ一度、お気軽にご相談ください!!

ご相談・ご予約はこちら⇒⇒江戸町整骨院

 

【坐骨神経痛】股関節、腰の痛みは江戸町整骨院へ!

2024.04.22 | Category: 坐骨神経痛,梨状筋症候群,飯田市,飯田市接骨院,骨盤矯正・姿勢矯正

こんにちは!江戸町整骨院です!

本日は、坐骨神経痛についてお話させていただきます。

このようなことでお困りではありませんか?

 

  • おしりから下肢にかけて痛みがある
  • 長い時間立っている事が辛い
  • 腰を反らすと下肢に痛みやしびれを感じる事がある
  • おしりの痛みが強く、座り続ける事が困難
  • 歩くと下肢に痛みが出るため歩けなくなるが、休むと歩く事が出来る
  • 体をかがめると痛みが強くなる

 

上記の症状で一つでも当てはまる方は、江戸町整骨院にご相談ください→江戸町整骨院

 

坐骨神経痛とは

坐骨神経痛の症状は、坐骨神経に障害が起きると、お尻、太もも、ふくらはぎ、足にかけて

鋭い痛みやしびれ、張り、冷感や灼熱感、締めつけ感などのいろいろな症状が起きます。

代表的な場所は、お尻、太ももの後ろ側・ふくらはぎで、一部分だけに強く感じることもあれば、

下肢全体に強く感じる場合もあります。

坐骨神経痛の原因は

原因としては腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、梨状筋症候群、仙腸関節炎などです。

若い方は、「腰椎椎間板ヘルニア」と「梨状筋症候群」が多く、

お年寄りは「腰部脊柱管狭窄」と「腰椎椎間板ヘルニア」が多いです。

多くの原因は、腰椎(背骨の腰の部分)に起こる異常によって坐骨神経が圧迫され、

下肢(足)に痛みやしびれを引き起こします。

坐骨神経痛の治療

 

  • ストレッチ、体操
  • 正しい姿勢を心がける
  • 栄養バランスの取れた食事
  • 適度な運動
  • 禁煙

ストレッチや体操は、筋肉の強ばりをゆるめ、血行を促進するのに有効です。

また、姿勢の崩れは血行不良や骨格の歪みを引き起こし、筋肉や神経に負担を与えてしまうので、

正しい姿勢を意識しましょう。

さらに、食事面と運動面で規則正しい生活をすれば、

筋肉の過剰な衰えや太り過ぎによる下半身への負担による坐骨神経痛を予防することができます。

煙草は血流を悪化させてしまうので、禁煙した方が良いです。

健康的な生活こそが、坐骨神経痛の緩和には一番早く効果的です。

治療法はたくさんありますが、江戸町整骨院では上記のような保存療法でアプローチします→江戸町整骨院

 

【飯田市接骨院】江戸町整骨院院長交代のお知らせ!

2024.03.14 | Category: 肩こり・肩の痛み,飯田市,飯田市接骨院,骨折,骨盤矯正・姿勢矯正

おはようございます!
江戸町整骨院 院長久保田です

申し遅れましたが前任小原先生がご勇退され11月より
江戸町整骨院 院長を勤めさせて頂いております!
改めて自己紹介をさせて頂きます

.

✅自己紹介✅
名前:久保田 友輝(トモキじゃないです、ユウキです)
患者さんからもトモキって読むんですねぇ〜と
よく間違われます
そんな事はさておき、

✅生年月日:1995年5月10日(28歳)
保育園までは高森町で育ち、
小学校からは豊丘村の山奥でスクスクと育ちました
なので毎日市内の街中に通勤する事が新鮮です笑

✅血液型:B型
周りの友人や、スタッフはA型が多かったので
A型に憧れましたね
ちなみに今では落ち着きましたが、
B型のせいか小さい頃はよく鼻血を出してました”(°凸° )!?

✅性格
気になり考えついたら、とりあえずやってみよ!精神で
行動しております笑
物事は1度気になり熱が入るととことん!そんなところが
長所であり、中途半端に終わってしまう事は短所でもあるかと
自負しておりますΣ(゚Д゚ υ) アリャ

✅趣味、好きな事
趣味は専門学生時代から始めたトレーニングです️‍♀️
始めは野球を小学校から高校まで続けていましたが、
専門に進み延長線でやっていましたが、
身体の知識やトレーニングの知識が増えていき
好きになりました!
今でこそ趣味の一貫として続けていますが、
食生活はなど特に気にしてる訳でもなく、、、
ボディメイクの大会にでてる方々をみると本当に
すごいなと尊敬します
あとは、映画鑑賞が好きで洋画邦画問わず映画を
観まくってた時がありました
(1度見始めると話しかけられてもゾーンに入り何も聞こえません)

動物も大好きで、散歩してるをみると
つい触りたくなります。
住んでる地元ではやが多発するので、
江戸町に来院される患者さんにお話するとよく驚かれます笑

✅柔道整復師、経歴
この職種を選んでやりたい!と思ったきっかけは
中学生の時、野球をしてる中で肘を壊した事がありました⚾️
怪我を治し続けたい気持ちが強く、
接骨院に通っていたのですが当時お世話になりました
接骨院の先生がとても親身に “なぜ怪我をしたのが”
“どういう病態なのか” “治すにはどうしたらいいか”
日々のケアや身体の使い方を親切に教えてくださり
無事高校生まで野球が続けられるようになりました!
その時に、僕もこんな風に患者さんに寄り添い怪我の治療
だけでなく安心し、信頼できる先生になりたい!
と思ったのがきっかけです

それからは名古屋の専門学校を卒業し、
柔道整復師国家資格を取得した後、
名古屋の接骨院で勤務し地元に戻り
本院 さくら鍼灸接骨院に入門しました

本院では5年間色々と勉強させて頂きましたが
院長、副院長から頂いた今でも大事にし時々思い出す
お言葉があります

院長からは、
『常に自分が1人になった事をイメージし
患者さんファーストである事』
それは来院してくださる患者さんが自分の接骨院を
選んで来て下さる事を当たり前だと思わず、
患者さん目線に立ち、”何をしてほしいか
どんな事を聞いて欲しいか”を意識する事の大切さを
学びました✏️

副院長からは、
『素直さを大切にする事』
これは僕にとって永遠の課題になりそうです…笑
人間反発したくなり、
自分の意見が正しいと思い込む事もあります。
ただ、そんな時は思い出してまずは相手の意見を聞き
受け入れ、その上で自分の意見を発信する。
頭では分かっていてもなかなか素直になれない、、、
そんな事は多々ありますのでまだまだ未熟であります
常に勉強の機会を与えてくださるこの環境に感謝し、
日々成長できていけたらなと思っております‍♂️

接骨院は幅広いご年齢の方と関わることができ
外傷(骨折、脱臼、捻挫、挫傷、打撲)、疲労・使いすぎに
よるお身体の不調、幅広い症状に寄り添う事ができるのも
柔整師の魅力だと思っております。

最後になりますが、
飯田下伊那数ある接骨院の中から江戸町整骨院を選んで
来院して下さる患者さんに感謝し、
お身体の不調を治し信頼される先生になれたらと思います!

長くなり上手くまとめれたか分かりませんが笑
今後とも江戸町整骨院を何卒よろしくお願いいたします✨️

【産後】ケアはいつから?

2023.01.23 | Category: 骨盤矯正・姿勢矯正

今回は「産後の骨盤矯正」「骨盤周辺のストレッチ」など、

産後のケアはいつからしたらいいの?です!

 

産後の骨盤矯正を受けようと思ったら、

  • いつからいつまで通えば良いの?
  • 産後すぐはダメなの?
  • 出産から何年か経過しているけど効果はあるの?

などの疑問が出てくると思います。

そこで、産後の骨盤矯正はいつからいつまで通うべきものなのかをご説明します!

まずは結論から!

基本的に産後の骨盤矯正は産後2ヶ月目から通い始めることが推奨されています。

最も効果が出やすい時期は…

産後2ヶ月目~6か月です!!

出産後の体は想像以上に負担が多くかかっています。

産後1ヶ月目までは出血が続いていたり、恥骨部に痛みもあるので

この状態に骨盤矯正を行うことは身体への負担をかけるリスクが大きくなってしまいます。

出産からの6ヶ月は、リラキシンという女性ホルモンの作用が影響で

骨盤周辺の靭帯や筋肉が柔らかくなり、妊娠中はリラキシンの作用で

骨盤の恥骨結合を緩め、スムーズな出産を促します。

このリラキシンが産後半年くらいまで出続けるので、その間は骨盤周辺がゆるゆる状態!!

この時期が骨盤矯正のチャンスなんです。

逆に、このゆるゆるの状態の時に、骨盤が歪むような生活習慣を送っていると

骨盤が歪んだままになってしまうので注意。

そうならないように、出産後体調が安定した2ヶ月後くらいから

産後半年以内での施術をオススメします。

少し体が追いついた2ヶ月目から骨盤矯正や骨盤ストレッチなどを行いましょう!

なかなか子どもを預けられなかったり、時間がなくていつも間にか半年過ぎてしまった…

安心してください!

産後半年以降でも大丈夫です!産後1年以上経った方でも手遅れではありません!

徐々に緩んでいた骨盤周辺の筋肉や靭帯が固まってしまっているので時間はかかりますが、

少しずつ骨盤を矯正、骨盤を正しい位置で支えられる筋肉を鍛えていくと元の位置に落ち着いていきます。

産後の育児は身体が歪みやすく硬くなりやすい内容ばかりです。

赤ちゃんが眠りにつくまで抱っこ、そのままの体勢を維持しがち。

手首が腱鞘炎になりやすく、座りっぱなしで腰の筋肉も硬くなります。

そして、生後6ヶ月くらいからはじまる離乳食・・・

右利きのママは、子供の右側に座り右手でゴハンを赤ちゃんの口に運びます。

その際に左腰に持続的に力が入ることによって、左側の腰が硬くなり腰痛が発症。

また、腰の筋肉の固さに左右差があると、歩行時に骨盤の動きにも左右差が出るのでスカートが一方向に回転。

「スカートが一方向に回転する」は、実際には「骨盤の歪み」ではなく腰の筋肉が硬くなることによって骨盤の動きに違いが出ていることが多いです。

赤ちゃんのお世話をしていると、知らず知らずのうちに体が硬くなっていってしまい知らないうちに色々な箇所でゆがみが発生していることも。

 

産後のお母さんは、身体もですが心もすごく負担がかかりデリケートになっています。

不規則な生活リズムで疲れも出やすいので無理をしない程度に、産後の身体と付き合っていきましょう。

不安な事や、お悩みがあればお気軽に江戸町整骨院にご相談ください。