TEL LINE

【外反母趾】とは!! | 飯田市・下伊那郡・桜町駅 江戸町整骨院

お問い合わせはこちら

飯田市・下伊那郡・桜町駅 江戸町整骨院

飯田市・下伊那郡・桜町駅 江戸町整骨院

Blog記事一覧 > 2月, 2023 | 江戸町整骨院 | 飯田市・下伊那郡で評判の整骨院の記事一覧

【外反母趾】とは!!

2023.02.18 | Category: 外反母趾

まずは、、、

 

外反母趾とは?

「母趾」とは足の親指

正常な足の母趾はつま先から第二関節くるぶしまでが一直線になっていますが、

外反母趾の人は一直線になっておらず外側に曲がっている状態になります。

問題は見た目だけではなく外反母趾になってしまうと、踏ん張る力が弱くなってしまい

歩くときに母趾に体重がかからず別の箇所に体重がかかってしまい、タコができてしまうことがあります。

他にも、変形した骨が神経を圧迫して足に痛みが生じたり

炎症を起こして滑液包炎という病気の原因にもつながります。

痛みや炎症が生じたことで歩き方がおかしくなってしまうと、腰痛や肩こりといった別の部位にまで悪影響が及んでしまう場合もあります。

母趾が変形しているだけであれば問題ではありませんが

日常生活にまで支障を与えてしまう場合はすぐに症状改善を検討しましょう!

次は、、、外反母趾の原因

 

歩き方で外反母趾になる場合も

外反母趾になってしまう原因は数多くありますが、最も大きな原因は歩き方!

つま先から着地させたり、足全体でベタベタと地面につける歩き方をしていると、母趾にかなり負担がかかりやすくなってしまいます。

内股の人や歩幅が狭い人も、歩いていると自然に母趾の付け根に負荷がかかってしまいます。

特に、小さすぎる靴や先が極端に尖っている靴を履いていると、つま先を圧迫してしまうため骨が変形する可能性も。

スリッパやサンダル、大きすぎる靴も足全体で着地する歩き方になる原因です。

また、ハイヒールはつま先に体重がかかりやすくなり、骨の負担を増やしてしまいます。

その結果、負荷を受けた母趾は、少しずつ変形していき、外反母趾を引き起こしてしまいます。

外反母趾を防ぐためには「綺麗な歩き方は足がかかとから着地すること」が大切です。

外反母趾は女性が多い?

以前まで外反母趾は男性よりも女性の患者数の方が圧倒的に多い病気だと言われていました。

ハイヒールや幅の狭い靴を履く機会が女性の方が多く、骨に負担がかかりやすいと考えられていたためです。

近年は男性や子供でも、外反母趾になる場合が増えているのは合わない靴による圧迫や筋力の低下が主な原因です。

ただし慢性的な痛みで悩んでいる方の場合、骨盤のゆがみが原因であることが多くあります。

骨盤がゆがんでいると、歩くときに地面と接地する足の裏の部分がもとの場所からずれてしまうことがあります。

それによって弓状になっている足の裏の構造が崩れ、

足の裏全体に分散されるはずの負荷が特定の部分に集中し、慢性的な症状へとつながってしまいます。

外反母趾は変形なので、そのまま放置しても治ることはありません。

症状が進行すると、靴を履かなくても痛みが出ることがあり、そうなると手術をする場合もあります。

 

外反母趾の悪化を防ぐためには?

外反母趾は生活習慣から生まれる症状。

外反母趾の予防をし、悪化を防ぐためには生活習慣の改善が必要となります。

生活習慣を改善していきましょう。

【自分に合った靴を履く】

靴の縦幅が合っていることはもちろん、靴の横幅もしっかりチェック。
横幅が狭すぎると骨を圧迫し、逆に広すぎると歩き方がおかしくなってしまいます。

外反母趾の予防・対策になるようなインソールを選ぶのもいいです。

【足指の筋力を上げる】

外反母趾の根本的な解決のためには、足指の筋力を上げること。
つま先立ちを繰り返すトレーニングや足の指でグー・チョキ・パーする運動や足の指でタオルなどをつかむトレーニングが有効です。

 

外反母趾治療

外反母趾の治療は、痛みと炎症を鎮める治療と、足の構造を矯正していく治療とがあります。

痛み炎症に対しては「ハイボルト療法」「手技療法」

足にかかる負担を軽減する為、足の指の関節が正しい位置になるように「テーピング」を行います。

さらに、歩くときなどに足が正しい位置に接地できるよう骨格・骨盤矯正を行い、外反母趾の症状を改善してきます。

また足まわりだけでなく、体全体の筋肉も調整することで骨盤や骨格のゆがみが再発するのを防ぎ、外反母趾を根本から改善していきます。

靴の選び方や歩き方、さらには普段行っていただくストレッチなどもアドバイスしながら、外反母趾に悩まない体づくりを目指していきます。

外反母趾は放置せず江戸町整骨院でしっかりと治療しましょう!!

【坐骨神経痛】の原因は?

2023.02.09 | Category: 坐骨神経痛

そもそも坐骨神経痛は

お尻や足の後ろ側にかけて痛みやシビレ・麻痺などの症状のことを

「坐骨神経痛」と言われていますが病名ではなく症状を表す言葉です。

 

坐骨神経に炎症が生じる事で、お尻や太もも、すね、ふくらはぎ、脚にかけて、しびれや痛みを感じます。

坐骨神経に炎症が生じる病気が沢山あるので、坐骨神経痛は一般的な症状名の一つ。

坐骨神経痛の主な症状

臀部(お尻)や太もも、ふくらはぎ、足先が主な発症箇所に

  • 鋭く電気が走ったような痛みや痺れがある
  • ふくらはぎが張っている
  • 冷感・灼熱感がある
  • 足がだるい

悪化すると慢性的に痛みや痺れ、重度な症状になると排尿・排便障害になることも。

特に中高年の方に多く見られる腰痛の症状で、痛みで歩けない、いすから立ち上がることができない、といった状態になることがあります。

坐骨神経痛の原因

・腰椎椎間板ヘルニア

・腰部脊柱管狭窄症

だけでなく、椎間関節炎、梨状筋症候群、仙腸関節障害……

多くの病気が坐骨神経に炎症を引き起こします。

長時間のデスクワークや運動不足などが原因で坐骨神経痛を引き起こすこともあるので、症状を感じたまま放置すると日常的にストレスを感じてしまいます。

主な坐骨神経痛を引き起こす病気

●椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニア髄核が線維輪の亀裂により飛び出し、神経を圧迫する病気。

激しい運動や重い荷物をもつなど、椎間板への負担が原因で、遺伝や加齢による筋肉の衰えも影響しています。

●脊柱管狭窄症

椎間板の変形・黄色靭帯の肥厚の影響で神経が通る脊柱管が狭くなる病気です。

原因は先天性のものや後天性、事故などによる稀なケースなどさまざまですが、多くは60歳以上と中高年の方に多くみられます。主な症状としては、長時間歩くことができない間欠性跛行が挙げられます。

●変形性腰椎症

椎間板および椎体(背骨)が変形したり、骨棘ができることで腰部に痛みやだるさ、重たさを感じます。

起床時や動作開始時などに感じることが多く、腰に負担のかかる生活による損傷や加齢により椎間板の水分量の減少が主な原因で症状が進行すると、 変形により脊柱管を圧迫し脊柱管狭窄症を発症することもあります。

自然に症状が改善する場合のほとんどは軽い腰椎椎間板ヘルニアや

椎間関節炎等が原因であり、手や足の捻挫と同等の扱いです。

しかし1か月以上症状が続く、痛みが強すぎる、繰り返し症状が出現する場合には、外科的治療等が必要になる可能性もあるので、医療機関で原因検索を行う必要があります。

 

坐骨神経痛のセルフケア・予防方法

普段から腰に負担をかけないこと、適切な生活習慣を維持するようにしましょう。

血流の低下を防ぐため、体を冷やさないことも重要です。

  • 正しい姿勢を保つよう心がける
  • 座った時に体重が左右のおしりへ均等にかかるようにする
  • 長時間、同じ姿勢をとらないよう留意する
  • デスクワークでは、こまめに休憩してストレッチを行う
  • 重いものをできるだけ持たないようにする
  • 冷えないように注意する
  • 毎日、ぬるめのお湯にじっくり浸かって身体を芯まで温める
  • 毎日、軽い運動を行う

日常生活で無意識にしている内容が坐骨神経痛の症状につながっていることもあります。

症状が出る前に腰にかかる負担などを見返しましょう。

病院の治療は投薬が一般的で、これらは痛みをコントロールする為に使います。

痛みで悩んでいる・早期に痛みを取り除きたい!

薬で痛みや・シビレが消失する方はいいのですが、お薬で症状が消失しない方は薬で痛みが消えないくらい悪い体になっているという事です。

当院では体の根本である背骨・骨盤の歪み、筋肉の歪みを矯正し、神経の流れをスムーズにして健康な体に変えていき坐骨神経痛を元から取り除いていきます。
 
坐骨神経痛は原因になっている疾患によって施術期間が大きく変わります。

痛みでお困りの方は一度当院ご相談下さい!