- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- CM関節症 (1)
- おすすめ (5)
- ぎっくり背中 (1)
- ばね指 (1)
- むくみ (1)
- むちうち (5)
- めまい (2)
- エステ (1)
- オスグット (1)
- オススメ (5)
- コーレス骨折 (1)
- シンスプリント (1)
- ストレートネック (1)
- スポーツ傷害 (2)
- スマホ首 (1)
- テニス肘 (1)
- ヘルニア (1)
- ラジオ波 (2)
- ランナー膝 (1)
- リハビリ (3)
- 久保田 (2)
- 事故怪我 (1)
- 五十肩 (2)
- 交通事故・むち打ち施術 (4)
- 健康 (5)
- 冷え性 (2)
- 勉強会 (1)
- 四十肩 (2)
- 圧迫骨折 (1)
- 坐骨神経痛 (4)
- 変形性膝関節症 (1)
- 外側上顆炎 (1)
- 外傷 (1)
- 外反母趾 (1)
- 季節の変わり目 (1)
- 急な背中の痛み (1)
- 怪我 (2)
- 捻挫 (1)
- 接骨院 (3)
- 整骨院 (4)
- 未分類 (6)
- 梅雨 (1)
- 梨状筋症候群 (3)
- 気圧 (1)
- 江戸町整骨院 (3)
- 温活 (2)
- 睡眠 (1)
- 突き指 (1)
- 肉離れ (1)
- 肋間筋損傷 (1)
- 肘MCL損傷 (1)
- 肘内側側副靭帯損傷 (1)
- 肩こり・肩の痛み (3)
- 脊柱管狭窄症 (1)
- 腰痛・ぎっくり腰 (2)
- 腱鞘炎 (2)
- 腸脛靭帯炎 (1)
- 膝の内側の痛み (1)
- 膝の痛み (1)
- 膝痛 (2)
- 自律神経 (6)
- 花粉症 (2)
- 足底筋膜炎 (1)
- 関節痛 (1)
- 頭痛 (5)
- 飯田市 (18)
- 飯田市接骨院 (17)
- 飯田市整骨院 (5)
- 骨折 (2)
- 骨盤矯正・姿勢矯正 (4)
体を温める食べ物と冷やす食べ物を見分ける方法
体を温める食べ物と冷やす食べ物の見分け方にはいくつかの法則があります。
育つ環境
寒い地方で取れる食べ物は体を温める傾向にあります!
反対に南国など温かい地方が原産の食べ物は、体を冷やしやすいものが多いです。
迷ったときは原産国や収穫地を参考に選んでみましょう♪
旬の時期
冬が旬のものは体を温め、夏が旬のものは体を冷やしてくれる場合が多いです!
特に夏の旬野菜である、トマトやキュウリ、ナスなどは体を冷やす野菜としても知られています。
「旬の食べ物を食べたほういい」とよく言われますが、体を冷やしたい季節、
体を温めたい季節とそれぞれの旬の食べ物の効果がマッチしていることからも、理にかなっています。
発酵しているかどうか
発酵食品に入っている酵素は、体の新陳代謝を促して体を温めてくれます!
大豆そのものは温める効果も冷やす効果もありませんが、発酵させて納豆や味噌、
醤油などになると温める食べ物へと変わります。
同様に牛乳もチーズになると温める効果が期待できます。
また、日本酒や紹興酒が体を温めるのも、発酵して造るお酒だからです。
色、成分、味
色も見分ける目安になります!
オレンジや黄色の野菜や果物は体を温め、白・緑・紫の食べ物は体を冷やします。
暖色系は体を温め、寒色系は体を冷やします。
ただし、暖色系でも体を冷やすトマトや柿のような例外もあります。
成分では、水分の少ないものやナトリウム(塩)を含むものは体を温め、水分の多いものやカリウムを含むものは体を冷やします。
例えば、大根は冬が旬ですが、体を冷やす食べ物です。水分が多く、色も白に当てはまることから冷やす食べ物と見分けましょう。
味では、塩や醤油を使った塩辛さを感じるものが体を温め、
酢を使った酸っぱさを感じるものや化学調味料を使ったものが体を冷やすということが分かっています。
料理をする時は、素材だけではなく調味料にも気を配りましょう。
加工・精製方法によって変化
大豆が納豆や豆腐になるように、同じ食べ物でも加工や精製方法よって体を冷やす食べ物から温める食べ物に変わるものがいくつかあります。
南国が原産のフルーツはそのままでは体を冷やしやすいですが、
ドライフルーツになると冷やしにくい食べ物になります。
例えば、体を冷やすと言われる柿も干し柿にすると体を温める食べ物に分類されます。
大根も切り干し大根にすると、体を冷やす食べ物ではなくなります。
また砂糖は、原料の生育地域や精製方法によって体への作用が異なります。
北海道で育つ甜菜(ビート・砂糖大根)から作られる甜菜糖は体を温めますが、
沖縄など暑い地域で生育するサトウキビを原料とし、さらに精製された白砂糖は特に体を冷やします。
同じくサトウキビからできている黒砂糖は、未精製でビタミンやミネラルが残っているため、
体を冷やす作用は緩やかといわれています。
朝ごはんをしっかり食べて、生活リズムを整えよう!
朝ごはんを食べると、内臓が活動を始めて、エネルギーを生産してくれます。
そのため、朝から体が活動的になり、体温は上昇します。
朝、時間がない方は、お味噌汁一杯でもいいですし、バータイプや ゼリータイプの栄養補助食品が手軽に栄養補給できておすすめです!
体の組織を作るために不可欠で、血の成分にもなる栄養素。
エネルギーを消費する際に熱を生み出して、体を温めていますが、この熱を作り出すのが筋肉です。
何もしていない時でも生命活動を維持するためにエネルギーを消費(消費される最低限のエネルギーが基礎代謝)していますが、
筋肉がつくと基礎代謝が上がり熱生産される量が増えます。
トレーニングも必要ですが、筋力がつくことで基礎代謝が上がれば、冷えにくい体になっていきます。
逆に筋肉が衰えてしまうと、基礎代謝が下がり、血液の循環も悪くなり体が冷えやすくなってしまうのです。
また必須アミノ酸と呼ばれる体温調節に欠かせない9種類のたんぱく質は、
体内で作ることができないため、食事で補うのが望ましいです。適量をしっかり摂るようにしましょう。
【たんぱく質を多く含む食材】
肉類(赤身肉など脂質の少ないものを推奨)
魚類(するめ、いわし、まぐろ赤身、さば、たらなど)
豆類(豆腐、大豆、納豆、きな粉)、乳製品、卵類
ビタミンE
ビタミンEは末梢の血管を拡張させて血流を整えてくれます。
また抗酸化作用が高く、血液のドロドロ化を防いでくれると言われています。
体の中で作られた熱エネルギーは血液によって全身に運ばれていきますので、血流と体温も密接につながっています。
例えば、気温が0℃の冬でも体温が変わらないのは、
脳が命令を出して血管を収縮させ、熱が奪われないようにしているためです。
【ビタミンEを多く含む食材】
ナッツ類(アーモンド、落花生)
魚類(うなぎ、たらこ、ぶりなど)
野菜(ほうれん草、ブロッコリー、かぼちゃ、モロヘイヤ、赤ピーマンなど)
ビタミンC
ビタミンCは補助的なお助け栄養素として最適で、血液を作る元となる鉄分の吸収を助けてくれます。
またビタミンEは体内に入ると自らが酸化し効力を失ってしまいがちですが、
ビタミンCとあわせて摂ると、それを防いでくれると言われています。
【ビタミンCを多く含む食材】
野菜類(ブロッコリー、キャベツ、パセリ、カリフラワー、れんこんなど)
かんきつ類(レモン、オレンジ、アセロラなど)
ビタミンB群
たんぱく質、糖質、脂質からなる三大栄養素をエネルギーに変えるために必要です!
代謝アップ効果が期待できるので、体を温めることに繋がります。
【ビタミンB群を多く含む食材】
肉類(豚肉、豚レバー、鶏ささみなど)
野菜類(モロヘイヤ、ほうれん草)
ナッツ類(ピーナッツなど)
魚類(うなぎ、まぐろ赤身、かつおなど)
カプサイシン
唐辛子に含まれている辛味成分
辛くて刺激的な唐辛子ですが、このカプサイシンを摂ることで、
脳や脊髄などの神経が刺激され、一時的に血管が拡張・発汗作用が生じます。
そのため体温は上がりますが、これは一時的な話。発汗をすると体温は下がりますし、摂りすぎると胃腸が荒れてしまいます。
たしかにポカポカ食材ですが、自分の目的に応じて取り入れましょう。
血行をよくする食べ物を食べよう!
血行がよくなると、手足の先まで血液が循環し、冷えを予防します。
カカオ
チョコレートやココアに含まれるカカオには、
血管拡張作用があるポリフェノールとテオブロミンという成分が入っています。
また、ココアはホットで飲むことにより、体を温め、
お茶やコーヒーに比べてその効果が持続するといわれています。
たまねぎ
(アリシン)辛味成分であるアリシンには、血流改善効果がある成分に変わります。
この成分は、水に溶けやすいので、玉ねぎの茹で汁をスープにしたり工夫しましょう!
(ケルセチン)ケルセチンには抗酸化力があり、血管拡張を促してくれます。
油との相性が良いため油いためなどの調理法がおすすめです!
体を冷やす食べ物は温めよう!
食べ物の中には体を、冷やす食べ物があることを、知っていましたか?
主に夏野菜に多いです。しかし、温かい食べ物には代謝を上げる働きがあるため、煮る・焼く・蒸すなど温める調理をして、体を温めましょう。
体を冷やす食材きゅうり、トマト、なす、大根
効果的に体を温めたい! 食べ方のコツ
普段から料理に取り入れたい、体を温める食材。さらにポイントを押さえればさらにポカポカ度はアップ!以下のことを意識して、毎日の食事で冷えにくい体を目指しましょう。
基本は、温かい料理で食べること
いくら体を温める食材とはいえ、冷やして食べたり冷たい料理にしたりすると、当然体は冷えてしまいます。
鍋料理をイメージすると分かるように、体を温めたい時は温かい料理にするのが基本。
鍋や煮込み料理、カレー、スープなどに入れて食べるようにしましょう。
とくに水分の多い野菜類は、加熱したり、体を温める他の食材と組み合わせたりして上手に取り入れてみてください。
よく噛んで、ゆっくり食べること
食事をすると、食べ物を消化吸収するためにエネルギーを消費するため、安静にしていても代謝量が増加して体温が上がります。
これを「食事誘発性熱産生」と言いますが、
よく噛んで食べると食事誘発性熱産生はさらに高まり、体が温まりやすくなると言われています。
温め効果を効率よくアップさせるためにも、体を温める食材をよく噛んで食べるように心掛けましょう。
温かい体は、元気とキレイの源!
ただしカプサイシンなどの発汗作用があるもの以外は、栄養素として継続的に摂ることが重要です。
食材を食べるだけで瞬時に体が温まったり、すぐに冷えが改善したりするわけではありませんが、継続は力なり。
毎日の食事に取り入れることで、日常生活から冷えにくい体づくりを意識してみてはいかがでしょうか。
寒い時期の冷えは特につらいです。
食事は毎日のことなので、体への影響は大きいです。
体を温める食べ物と冷やす食べ物を区別して食事に取り入れ、上手に冷え性対策をしていきましょう♪
- 子どもがかかとを痛がる
- 運動後にかかとに痛みが出る
- かかとが痛くて歩けない
- シーバー病/セーバー病と診断された
- 早く競技に復帰したい
こんな症状でお悩みではありませんか?
セーバー病とは?
踵骨骨端症と呼ばれるもので小学生好発する踵(かかと)の痛みです!
踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう 別名:セーバー病、シーバー病)は、
10歳前後の男児に多くみられる病気で、
かかとの軽い腫れ、圧痛、歩行時痛がその症状です。
過激な運動の後に症状が出ることが多く、かかとの痛みのため、
つま先歩きになることもあります。
発育期の子どもの弱い踵骨骨端部(かかとの骨の端でアキレス腱が付着しているところ)に
運動などで負荷がかかり、そこにアキレス腱の引っぱる力が持続的に加わることで、
踵骨に血流障害が起こり、踵骨骨端核(かかとの骨の骨端軟骨より先の部分)の
壊死(えし)、または骨軟骨炎を発症するのがこの病気です。
原因
かかとの骨である「踵骨」は、成長の過程で一つのしっかりとした
骨になっていきますが、成長期までは「踵骨骨端核(しょうこつこったんかく)」
と「成長軟骨」に分かれており、構造上非常に脆い状態にあります。
過度な運動など、オーバーユース(使いすぎ)が原因となり、
長時間のランニングなどの過度な運動をすると、
「踵骨骨端核」についている「アキレス腱」や
「足底筋膜」が強く引っ張る為、炎症を起こします。
特にサッカーや陸上などの走る競技、剣道や体操などの素足で行う競技、
バスケットボールやバレーボールなどのジャンプを多くする競技でよくみられます。
放置すると・・・
セーバー病は、放っておくと2~3か月ほどで痛みが引くことがあります。
ですが、一時的には痛みが緩和されたとしても、
浮指、骨盤の後傾、体幹の筋肉、臀部・ハムストリングスの筋肉が弱いと、
年齢が上がった時に、ジャンパー膝やシンスプリントなどの
スポーツ障害を引き起こすことがあります。
ですので、痛みを取るということはもちろん目的ではあるのですが、
将来的なリスクを考えても早期の治療がおすすめです。
治療法
まず炎症の改善のため、「アイシング」を行い、
かかとを着けて歩いても大丈夫なように「テーピング 」や
「サポーター」を使用します。
また、痛みに対してオリンピック選手も使用する
電気治療器「ハイボルト」を使用し、消炎・鎮痛を行います。
セーバー病は安静しても症状は軽減しますが完全には治りません。
シップや鎮痛剤、温めたり、かかとやふくらはぎに電気を流すだけでは治りません。
踵に負担をかけているところを全て整える必要があります!
(1)身体の歪み
猫背や反り腰などの不良姿勢は、身体の歪み(主に背骨・骨盤)につながります。
その結果、連動して下肢関節(股関節・膝・足首)も歪み、
足裏の筋肉に負担がかかることで炎症は起きます。
(2)筋力の偏り
特定の筋肉に負担がかかることで筋力は偏り、骨格は歪みます。
(3)眠りの質の低下、生活習慣の乱れ
睡眠不足や偏った生活は、疲労の蓄積や回復力の低下につながります。
この状態が続くと、シーバー病(セーバー病)をはじめとするさまざまな
症状が改善しにくい身体になってしまいます。
当院の施術は、筋肉・骨格の調整や生活習慣のアドバイスを行うことで
シーバー病(セーバー病)を改善に導きます。
セーバー病はスポーツを頑張っている子供に多く発症します。
スポーツのやりすぎによって、筋肉が硬くなり骨が引っ張られて起こります。
江戸町整骨院ではセーバー病の施術はもちろんですが、
身体の柔軟性を上げ、スポーツパフォーマンス向上のための、動作指導もしています。
子供さんが早くスポーツ復帰するためのサポートをいたしますので、お気軽にご相談ください!
- 長く座っているとしびれや痛みが強くなる
- おしりの外側あたりに痛みがある
- 太ももの後面にかけてしびれがでる
- 病院での画像診断では原因が分からなかった
こんな症状でお困りの方!
『梨状筋症候群』かもしれません。
梨状筋症候群とは?
お尻の筋肉は、ミルフィーユ状に何層にも分かれていて、
そのお尻の筋肉の中でも深いところに股関節の後ろを覆うように梨状筋があり、
股関節の動きをコントロールしています。
その梨状筋の中を、腰から下半身に伸びている坐骨神経が通り、
何らかの原因により硬くなり坐骨神経を圧迫して
痛みやしびれなどが出現するものをいいます。
梨状筋症候群の症状
坐骨神経の圧迫により、坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)が発症します!
臀部痛と、坐骨神経の走行に沿った太もも、すね、ふくらはぎ、足の甲、足底、足の指の痛みやしびれです。
特に座っているとき、階段の上り下り、ランニングなどのときに痛み、しびれが出ます。
腰痛はあまり出ず、お尻が痛いのが特徴です。
梨状筋症候群の原因
梨状筋は複雑な股関節の動き(回旋運動)に関与している筋肉で、
股関節を動かす日常生活での動作や、作業で負担がかかってしまいます。
ゴルフや野球など体を捻る動作の多いスポーツや、
中腰での草むしりなどの肉体労働、長時間のデスクワークや長距離の運転などによる
オーバーユース(使いすぎ)によって、筋肉の柔軟性がなくなることで坐骨神経を圧迫します。
また、股関節の異常や人工股関節の使用に伴う障害でも、
梨状筋症候群を引き起こすことがあります。
梨状筋症候群は江戸町整骨院に!
梨状筋症候群は放っておくと筋力の低下や筋萎縮を招く可能性もあるので
早期の治療をオススメ致します!
ステップ1
早期の疼痛の緩和を図ります。
痛みの軽減に効果のある「ハイボルト電気」や「立体動体波」などの物理療法を行い、
関節を適正な位置に戻し、正常に動かせるよう調節していきます。
痛みがどの程度なのか、本人も気が付いていないところに原因があるかもしれないので、
問診と検査をしっかり行います!
ステップ2
痛みが軽減してきたら、より回復が早くなるよう腰をサポートする筋の強化を行います。
いきなり激しい運動は身体への負担が強いので、
当院ではEMS治療器を用いてインナーマッスルの強化を行い、
症状に合ったストレッチ・トレーニングを指導していきます。
ステップ3
痛みが取れた後に再発予防として、全身の筋肉と骨格のバランスを整え
定期的にメンテナンスを行います。
梨状筋症候群のストレッチ
梨状筋のストレッチは、簡単に行えます!
椅子に座り、右側の梨状筋を伸ばすなら、右足のかかとを左の膝の上に載せます。
つまり、右足だけあぐらをかくような形にし、
次に両手を使い右ひざとかかとを胸のほうへ近づけると、
梨状筋のストレッチになります。
深呼吸しながら10~20秒キープして下さい。仰向けで同じ形を作ると楽にできます♪
梨状筋症候群のテニスボール治療
緊張して固まった梨状筋をテニスボールでゆるめる治療!
仰向けに寝て、梨状筋のこりがある場所の下にテニスボールを敷き、
ツボ押しのような治療を行ってみましょう。
こりの部分にテニスボールを当てて静止してもいいですし、
お尻を動かしてマッサージのようにしてもかまいません。
梨状筋症候群を解消する筋トレ
梨状筋は、股関節を動かしたり、安定化させたりする働きがありますが
、股関節を大きく動かし、そして強く安定化させる筋肉として、
中殿筋、大殿筋、腸腰筋があります。
その中でも、中殿筋と腸腰筋は弱くなりやすく、股関節の不安定化の大きな原因となります。
それにより、梨状筋に負荷がかかって坐骨神経を圧迫するようになるのです。
梨状筋症候群にお勧めの筋トレは、中殿筋の筋トレと腸腰筋の筋トレです!
中殿筋の筋トレ
中殿筋の筋トレは、床に真横に寝て、上の足をまっすぐ伸ばし、
ゆっくり20~30センチ持ち上げる動作を繰り返すことで行います。
深呼吸しながら10回を3セットするだけでかなり鍛えられます。週に2、3回行いましょう!
腸腰筋の筋トレ
腸腰筋の筋トレは、椅子に背もたれに寄りかかりながら浅目に座り、
膝を曲げた状態でゆっくり膝を天井に向かって持ち上げます。
ゆっくりと10回行い、3セット続けて行い、週に2、3回行うといいです♪
中殿筋と腸腰筋の筋トレは、とにかくゆっくりとした動作で行うのがポイントです!
梨状筋症候群は放置せず、数多くの患者様から喜ばれ、
信頼されている江戸町整骨院でしっかりと治療しましょう!!
- 手をついてしまい骨が折れてしまった
- スポーツ中に転倒して手首が痛い
- 手首を動かすと強い痛みが出る
その手首のケガ、骨折
コーレス骨折(橈骨遠位端部)の骨折の可能性が高いです!
コーレス骨折(橈骨遠位端部)は手首を構成する橈骨と尺骨の2本のうち、
橈骨という親指側の骨が折れてしまっている状態のことで、
転倒などで手をついた後に手首に痛みが出てくるのと同時に
外見上にも変形がみられる骨折なので受傷後に適切な処置をすることが求められます。
コーレス骨折の原因と病態
コーレス骨折は基本的に、手のひらを勢いよく地面についてしまった時に発生します。
歩行中の転倒や、自転車やバイクに乗っていて転んだりしたときに、
前腕の2本の骨のうちの橈骨(とうこつ)が手首のところ(遠位端)で折れる骨折です。
特に閉経後の中年以降の女性に好発します。
その理由は、骨粗しょう症により骨が脆くなってしまっている可能性が高く、
比較的簡単に折れてしまいます。
また、複数の骨が折れてしまう場合や、脱臼と骨折を併発する場合もあります。
若い人でも高い所から転落して手をついたときや、
交通事故などで強い外力が加わると起き、子供では橈骨の手首側の成長軟骨板のところで骨折が起きます。
コーレス骨折の症状
- 手首の強い痛み
- 外見がフォーク状(※)に変形
- 手に力が入らない
- 手首周辺の強い腫れ
手首に強い痛み・短時間のうちに腫れ・けがの仕方によって違いますが、
手のひらをついて転んだあとでは食器のフォークを伏せて置いたような変形が見られます。
手に力が入らず、反対側の手で支えなければならなくなり、
折れた骨や腫れによって神経が圧迫され指がしびれることもあります。
安静にしていても痛みがズキズキすることも多いため、
受傷直後なるべく早く我慢せずに接骨院や整形外科を受診するようにしましょう。
コーレス骨折後の流れについて
転位の程度にもよりますが、
骨折の状態を確認して骨をもとの状態に戻す整復
骨がいい場所に戻れば、固定材を用いて患部の安静が取れる状態にギプスを巻いて固定
骨折の状態をさらに詳しく検査するために整形外科を受診していただきます。
江戸町整骨院では、地域の整形外科と連携しているので、骨折や脱臼に関するサポートを徹底しております。
転位が酷い場合には手術になり金属製のプレートで固定します。
保存療法で治療していく場合ギプスが外れた後、
指や手首が拘縮しうごかしづらくなります。
当院では温熱療法や可動域訓練を行い、
元の状態に近づけるようなリハビリをさせていただきます。
骨折のギプス固定後いかに早いタイミングでリハビリを開始、頻度を高く行えるかが、
手の動かしづらさ・拘縮を予防するのに最も大事だといわれています。
通院されている病院が遠い場合など江戸町整骨院でもリハビリは可能ですのでお気軽にご相談ください。
骨折の疑いがある場合には、江戸町整骨院へ!!
- ランニング中にももの外側が痛む
- 歩いていると膝周囲が痛む
- 体重をかけた時に膝が痛い
- 膝の外側を押すと痛む
- お尻の筋肉が張っている感じがする
運動をしていると身体の様々な箇所で痛みが出ることがありますが、
その症状腸脛靭帯炎(ランナー膝)かも?
腸脛靭帯は、骨盤から膝の外側へ向かって付着する
大きな靭帯部分で炎症を引き起こすことを指します。
ランニングをしている人に発生しやすく、
痛みが強くなると日常生活にも支障が出てしまうケースもあります。
反復的な動作を繰り返すことで発生する腸脛靭帯炎は、
繰り返してしまうことも多いため適切な治療をすることが大切になってきます。
腸脛靭帯炎の症状
主な症状は、膝の外側(やや上部)にある
大腿骨外側上顆(だいたいこつがいそくじょうか)と呼ばれる骨が出っ張った部分周囲に痛みを生じます。
初期症状は運動中(特に膝を踏み込んだ時)や運動後に痛み、
安静にしていると痛みが消えます。
しかし、症状が悪化すると、歩行時や安静時にも膝の外側に痛みを感じるようになります。
特徴として、痛みが出る時と出ない時があること。
これを繰り返してしまう方がとても多くいます。
この場合、定期的な痛みのサイクルが発生していることが多いため治療期間や
安静期間をしっかりと設ける必要があります。
日常生活や歩行時に痛みを感じる場合には、治療に専念した方が良いです。
腸脛靭帯炎の原因
- ランニングの量を増やした
- ウォーミングアップ不足
- ランニング後のケア不足
- ランニングシューズが合っていない
- ランニングフォームが崩れている
荷重や下肢のねじれ、オーバーユース(使い過ぎ)、
わずかに荷重のバランスや下肢のアライメントがねじれた状態でも
膝の屈伸運動(ランニングやジャンプ)を繰り返すことで、
太ももの外側についている靭帯(腸脛靭帯)と
大腿骨外側上顆(膝の外側上方にある骨のでっぱり)が何度も擦れるようになり、
腸脛靭帯の接触面が炎症(滑膜炎)を起こし、膝の外側にズキズキとした痛みが発生します。
腸脛靭帯炎は、ケアやフォームなどを見直していくことで発生頻度を下げることができます。
繰り返し痛みが出ている方は、治っているわけではなく一時的に
症状が落ち着いている状態という認識が正しくなります。
腸脛靭帯炎の治療
ランナー膝は腸脛靭帯の炎症なので、患部の炎症が治まれば痛みは消失します。
炎症を抑える治療として、患部のアイシングと電気治療を行います。
その後、腸脛靭帯の負担を減らすためテーピングを施します。
これを何度か繰り返し、炎症が消えれば痛みは消失します。
しかし、これで治ったと思いランニングを再開すれば、
すぐに痛みが再発してしまうので注意が必要です!
腸脛靭帯炎は非常に再発率の高い疾患です。
その理由は、炎症を起こす原因である大腿骨と腸脛靭帯の摩擦は改善していないからです。
その状態で運動を再開すれば、また患部が擦れ炎症を起こし痛みが出てしまいます。
摩擦が起きる原因としては、
- О脚などの骨格の乱れ
- 筋肉の弱さ・柔軟性の無さ
- ランニングフォーム
特に腸脛靭帯の元である大腿筋膜張筋と大殿筋の柔軟性、
左右のバランスは大切になってきます。
柔軟性が無かったり、筋力の強さに偏りがあると骨盤のバランスを崩し、
股関節、膝関節、足関節とつながる関節のバランスも崩してしまいます。
その結果О脚やランニングフォームを崩し腸脛靭帯の炎症を引き起こしやすくなります。
ですので、筋肉の状態、骨格の歪みを治すことが根本治療につながり、再発を防ぎます。
腸脛靭帯炎に対するアプローチ
江戸町整骨院では、
ランナー膝の原因は「下肢の筋肉・骨格のバランス」にあると考えています。
施術では、炎症を抑える治療を優先し、患部へ電気治療、
アイシング、テーピング療法を行い、痛みの緩和を図ります。
臀部の筋肉を緩めて腸脛靭帯の柔軟性をつけていき、ある程度痛みが軽減にしてきたら、
炎症を起こす原因である骨格(股関節、膝関節、足関節)の
バランスを整えるようにマッサージ、ストレッチ、骨格矯正を施します。
骨格矯正だけでは改善が難しいので、
日常でできる簡単なストレッチ・筋トレを指導!
普段の身体の使い方も重要になるので
生活での注意点や運動前後の身体のケア方法などもお伝えします。
腸脛靭帯炎でお悩みなら、一人で悩まずにぜひ一度当院までご相談下さい!
ランニング中に足のすねが痛くなったことありませんか?
- 運動した後にすねの内側が痛い
- 階段の昇降でスネの内側が痛い
- すねの内側を押すと痛い
- すねの内側を押すと痛い
ランニングやジョギング中に発生する【シンスプリント】と呼ばれるスポーツ障害の症状かもしれません。
最近はランニングやジョギングブームもあって、
シンスプリントに悩まされているランナーが増えています。
スポーツを始めたばかりの人に多く見られ、その症状は疲労骨折との見分けがつきにくく、見極めが大切です!
シンスプリントとは?
シンスプリントは脛骨過労性骨膜炎といい、
脛骨(すね)の下1/3内側に好発する疾患です。
運動時や運動後にすね内側の中央から下方1/3にかけて、ズキズキとした痛みが生じます。
陸上競技の中・長距離やサッカー、バスケットボールなどの
スポーツをしている中学生・高校生に多くみられます。
その中でも中学から高校に上がった際に急激に練習量が増えた時や
オフシーズンが明けた最初の練習に発症しやすいです。
走る距離や負荷を減らすと快方に向かう場合もありますが、
練習を再開すると再発を繰り返すケースが多いといわれています。
ひどくなると安静時にも痛みが出るようになるので、
原因となる要因を取り除くことが大切です。
シンスプリントの分類
シンスプリントには症状の程度によって分類されています。
Stage1:痛みはあるがウォームアップにより消失する
Stage2:ウォームアップにより痛みが消失するも、スポーツ競技終了後に痛む
Stage3:日常活動に支障はないがスポーツ競技中、常に痛む
Stage4:局所の痛みは常に存在して日常生活にも支障が出る
上記のStageのどれに当てはまるのかを確認してみてください。
江戸町整骨院では、上記のStageの確認をさせていただきながら施術プランを立てていきます。
「運動しながら良くしたい」や「運動中にテーピングをしたい」
というようなご要望にもお応えできるようサポートしますので当院へ一度ご相談ください。
シンスプリントになる原因
1番の原因は走る、跳ぶなどの「運動」
筋肉の使いすぎ(=過度な負担)オーバーユースによって症状が出現します。
とくに陸上競技や野球、サッカー、バレーボール、
バスケットボールなどの競技で見られます。
オーバーユースによって筋肉が硬くなり、ふくらはぎにある「下腿三頭筋」や
「後脛骨筋」、「長趾屈筋」などの柔軟性が低下し、
筋肉の付け根にある脛骨を覆う「骨膜」を引っ張ることで微細な
傷ができて炎症が起こる「骨膜炎」が原因で痛みが出ると言われています。
それ以外にも、O脚やX脚などの骨盤・股関節の歪みや、足首の固さ、扁平足など、
すね以外に原因がある場合でも骨膜炎を起こす可能性があります。
間違えやすい「疲労骨折」との違いと見分け方
シンスプリントのほかにもスポーツに伴ってすねの内側が痛くなるケガのひとつに、疲労骨折があります。
シンスプリントはもちろん、疲労骨折であっても初期のケースだと
レントゲンに写らないためしばしばシンスプリントと誤診されてしまいます。
シンスプリントの場合、痛みを感じる部分が10センチ程度と長く、
約40%は両足のすねに症状が出るのが特徴。
疲労骨折の場合は、片方のみに発症するケースがほとんどで、
5センチ以下のピンポイントで痛みが発生します。
「シンスプリントだと思いこんで練習を続けながらセルフケアを続けていたら実は疲労骨折だった…。」なんてこともよくあります。
症状だけで自己判断するのは危険なので気になる症状があったら、
江戸町整骨院のご相談ください!
レントゲン検査やMRI検査も出来るスポーツ障害と得意としている整形外科さんにご紹介もさせていただきます。
シンスプリントになりやすい4つのタイプと予防策
同じ環境で同じ量の練習をしていても、すねが痛くなる人と痛くならない人がいます。
それには、すねに負荷がかかりやすくなる傾向が関わっています。
扁平足の人
足の裏のアーチ(土踏まず)は着地によって地面から受ける衝撃を
和らげるクッションのような役割を果たしています。
土踏まずのない扁平足の人は地面からの衝撃がダイレクトに伝わるため、
シンスプリントになりやすいといわれています。
・足裏のアーチを改善させる方法として、
素足での青竹踏みやテニスボールを使った足裏マッサージなどが有効。
足指でのじゃんけん、足指を使ってタオルをたぐりよせる
「タオルギャザー」といった足指トレーニングを行うことも扁平足解消に役立ちます。
ランニングフォームが悪い人
ランニングフォームが悪いと、すねの骨に歪みが生じて、痛みが生じやすくなります。
着地足のつま先と膝が同じ方向になるよう意識しましょう。
着地するときにドタバタと音を立てるのは禁物。
ソフトなランディング(着地)を心がけましょう。
ソフトランディングを行える筋力をつけるために、
スクワットやフロントランジといった下半身のトレーニングが有効です!
すねとふくらはぎの筋肉が硬い人
ランニング時にふくらはぎ部分の筋肉が硬くなっていると、
骨に牽引ストレスがかかって痛みの原因になります。
すねの痛みを自覚している人は、日頃からすねとふくらはぎのストレッチを入念に行いましょう。
ひらめ筋(ふくらはぎ)のストレッチ
壁に手をつき、膝を曲げてふくらはぎの筋肉を伸ばします。
急に体重が増えた人
急激に体重を増やした場合、その体重を支えるだけの筋力が不足しており、
すねに負担がかかって痛みを引き起こすことがあります。
体重を増やすときは1ヶ月に1~2kgを目安とし、
増量と並行して下肢の筋力トレーニングを行ってください。
シンスプリントをそのままにしない為に
シンスプリントは、他の筋肉痛とは違い、放っておいても痛みが取れることはありません。
痛みを放置して運動を続けることにより、「疲労骨折」を起こし、
長期の休養が必要になることもあるので、思い当たる症状がある場合は、
一度整形外科や整骨院を受診しましょう。
靴やシューズが合わないようでしたらスポーツ用品店などで一度
自分の足の形やサイズを計ってもらい自分に合った靴に変えてみましょう。
シンスプリントの治療方法
シンスプリントの治療法として一番有効なものは『休む』です。
筋肉の使いすぎや環境の変化によって炎症を起こした部位には、
『休む』という治療が一番有効!
『休む』という治療法以外に代表的な治療方法として『RICE処置』が挙げられます。
RICE処置とは、シンスプリントや捻挫など、スポーツで起きるケガの治療として早く治すための代表的な応急処置の方法です。
R(rest)・I(ising)・C(compression)・E(elevation)と、
4つの治療方法の頭文字をとって名付けられたRICE処置。
日本語に訳すとそれぞれ安静・冷却・圧迫・挙上となっています。
この処置を早期に行うことで治療期間が短縮され早く治すことができます。
江戸町整骨院では!
シンスプリントの施術をさせていただく際には以下の流れで実施していきます。
⑴痛みの状態・原因をお聞きします
⑵ふくらはぎのどの筋肉に痛みがあるか確認します
⑶痛みの状態からStage分類で判断します
⑷手技・電気・テーピング・包帯等を組み合わせて早期の回復を促します
⑸施術経過の中で運動開始時期などもお話しします
痛みに対してはオリンピック選手も使用する「ハイボルト療法」
で組織の回復と痛みの除去を行います。
股関節や膝関節が正常な並びから崩れて起こるO脚には「O脚矯正」を行い、
根本的に負担のかかりにくい姿勢へと矯正をかけていきます。
「早く良くなりたい」という部分だけでなく
「早く競技復帰したい」という+αのお声にもお応えし、
当院では、患者さまのご要望をお聞きすることも大切にしております!
施術プランは患者さまのご要望によって変わりますので、
最初のご来院時に不安なことやお困りごとは気軽にお話しください。
シンスプリントは放置せず、数多くの患者様から喜ばれ、信頼されている江戸町整骨院でしっかりと治療しましょう!!
こんなことで親指に症状出てませんか?
- ペットボトルのキャップを開けようとすると痛い
- 洗濯バサミをつまもうとすると痛い
- ドアの鍵がかけられない
- 親指の付け根が変形してきた
当てはまる方、
親指の付け根にあるCM関節の変性疾患の可能性が高いです!!
『母指CM関節症』ってどんなもの?
「母指CM関節症」の症状
- 物をつまむ時、瓶のふたを開ける時など親指に力を入れる動作で痛みを感じる。
- 親指が開きにくく、親指の付け根あたりが膨らんでいる。
- 進行してくると、親指の指先の関節が曲がり、付け根側の関節が反った「スワンネック変形(白鳥の首変形)」や亜脱臼(あるべき場所から部分的にずれ、外れかかっている状態)になってくる。
親指のつけ根に痛み・腫れが起こり、症状が進行すると変形が見られ、握力やつまみ力が低下してきます。
とくにビンのふた開け、カギなどの施錠操作時に症状は悪化します。
この親指の変形性関節症による機能障害が、日常生活動作や就業に影響します。
「母指CM関節症」の診断のポイント
自覚症状のほか、レントゲン検査でCM関節に変形(CM関節の隙間が狭くなる・軟骨が硬くなってトゲの様になる・亜脱臼)が見られた場合に、診断がつきます。
「母指CM関節症」の原因
1.加齢・老化
加齢によって骨の新陳代謝の低下するので、関節軟骨のすり減りが起こりやすくなります。
趣味などでよく手を使う人だけでなく、特に何もしていない人でも発症することもあります。
2.親指への負担蓄積
普段意識することはないかもしれませんが、私たちは飲んだり、食べたり、着たり、脱いだり、
手の親指を使った「掴む」「握る」動作を1日に何度となく行い、生活しています。
「母指CM関節症」の原因は、そんな親指の付け根の関節に関節の
柔軟さを超えた負荷がかかり続けた結果とされています。
特に、更年期頃の女性は、日常生活の中で長年にわたって家事を行っている人も多く、
日々生活の中で、予想以上に手を酷使していて、いつの間にか負担が蓄積していることも多いです。
3.女性ホルモンの減少
女性に多い理由に、“女性ホルモン”が関係しています。
更年期の時期には、卵胞ホルモンとも呼ばれる「エストロゲン」が閉経に伴い、減少していきます。
エストロゲンは、女性らしい体つきを作る以外にも、腱や関節を柔軟に保つという作用を持っているため、
減少することは関節の炎症を起こしやすくなる原因になります。
手の使い過ぎや加齢が主な原因とされていますが、女性の場合、
ホルモンバランスの変化も関係すると考えられています。
関節の軟骨がすり減ると、関節を包む袋(関節包)の内側にある滑膜(かつまく)にはがれた軟骨のかけらが散り、
滑膜の炎症や腫れを起こし痛みの原因となります。
女性ホルモンのエストロゲンは滑膜の炎症や腫れを抑えると言われ、
更年期にエストロゲンが急激に減少することで手指のさまざまな痛みを発症すると言われています。
このため更年期が過ぎると症状が落ち着く人もいます。
ちなみに男性では力仕事やけがが原因となることが多いと考えられています。
「母指CM関節症」の治療方法
母指CM関節症の治療は、大きく分けて3つ!
①保存的治療(装具療法・投薬・温める)
この治療法が基本となる治療です。
母指CM関節症の治療で一番大事なことは、
「親指の付け根をできる限り動かさず、休ませること」です。
軽症であれば、患部に湿布を貼って、固定しているだけでも多くのケースで痛み・腫れなどの症状が改善します。
- テーピング、装具療法(患部の安静)
できるだけ長時間の装着を続けます。
→日中の装着が難しくても、夜間だけでも必ず装着していれば効果はあります。 - 湿布など外用薬や消炎鎮痛剤
- 患部の温め
- 電気(ハイボルテージなど)
②ステロイド注射
痛みや腫れが強く、仕事や日常生活に支障を来す場合には、整形外科・病院を紹介させていただき、
関節の中にステロイド注射(局所麻酔入り)を投与して、炎症・腫れ・痛みを押さえます。
③手術
痛みが強く、亜脱臼を伴う高度な関節の変形・親指の白鳥の首変形が起こっている時は、手術が適応されます。
手術は、全身麻酔または腕の局部麻酔で行われ、1~2時間程度かかります。
術後3~4週間はギプス固定が必要となり、その間強く握る動作は禁止です。
強く掴む動作は術後3ヵ月を目標に、術後4週間くらいからリハビリを開始します。
まずは安静にすることが一番!
母指CM関節は普段の生活でよく使うためテーピングや固定装具(サポーター)などを使い、
なるべく負担をかけないよう休ませることで炎症が治まり、痛みが落ち着きます。
江戸町整骨院では!
手指にテーピングや手技療法、ハイボルテージなどの物理療法だけでなく、
CM関節に連なる腕、肩、首などの調整を行うことで関節にかかっている負担を軽減します。
また日常動作で負担がかからないようにアドバイス等もさせていただきます!
症状に応じて病院と連携して治療を進めていくこともあるかと思います。
親指の付け根に痛みを感じる方は、一度当院までお気軽にご相談ください♪
- ドアに指をぶつけて痛む
- 突き指の治療すべきか悩んでいる
- 指の曲げ伸ばしがしにくい
- 体育で突き指をしてしまった
- 突き指の治療すべきか悩んでいる
「突き指の応急処置はどうしたらいい?」
「突き指を早く治す方法が知りたい」
多くの方が経験のある突き指ですが、どのような応急処置をすれば、
少しでも早く治るのか知りたい方も多いのではないでしょうか。
今回は突き指について細かいところまで紹介します!
突き指とは?
突き指は、日常よく見られる指の外傷の総称のひとつ。
ボールやものが指先に当たって生じる怪我をまとめて「突き指」と呼び
子どものころドッジボールなどの球技で突き指を経験した方も多いかもしれません。
何もせずに自然と治ったという場合もある突き指ですが、
正しい治療をしなければ症状が悪化する危険性もあります。
指先にものが強くぶつかって、指にまっすぐな力が加わって起こり
「腱や靱帯」が損傷されると、脱臼や関節が不安定な状態となり、
「骨」が損傷されれば骨折、 両者が同時に損傷されると、脱臼骨折ということになります。
放っておいても自然に治る場合もあれば、骨折や関節を安定させる靭帯の損傷、
関節が外れてしまう脱臼といった治療が必要な怪我が潜んでいる場合もあるので
整形外科を受診して適切な診断や早めの治療が必要な突き指もあります。
突き指の症状
- 指を曲げると痛む
- 指全体が熱を持っている
- 指先が腫れている
- 指の可動域が狭い(指の曲げ伸ばしがしにくい、関節が完全に曲がらない)
軽度
軽い痛みや違和感があり、指全体は軽く腫れて左右比べると腫れていて太いです。
そのため指に張り感が出て少し曲がりにくく感じます。
わずかな症状でも指の中では関節周囲の筋肉や靭帯などの軟部組織が損傷を起こしています。
中度
明らかな痛みと腫れがあり、指全体の腫れも左右の太さの違いが分かります。
そのため指が曲がりにくく、日常生活にも支障をきたすように感じます。
このとき指の中では関節周囲の筋肉や靭帯などの軟部組織がひどく損傷を起こしています。
重度
激しい痛みと腫れがケガ後すぐに現れます。
著明な腫れにより指はかなり太くなり、指は動かしにくく熱を持ち、
脈を打つようなズキズキとした痛みがでます。
指の中では骨折や脱臼、腱の損傷の可能性があります。
関節周囲の筋肉や靭帯などの軟部組織に断裂といった非常に大きな損傷の可能性があるため、
病院での治療が必要になることもありますのでご相談ください。
突き指の原因
スポーツや転倒、ボールを使った競技など、瞬時に強い外力が指先に加わるといったことが考えられます。
バスケットボールやサッカーなどの競技中に、
ボールを掴んだ時や転んだ際に指が地面につくというスポーツをされている方に、
突き指が多くみられる症状です。
手指のスポーツ障害の中でも、多い症状と言われているので、
中には頻繁に症状が引き起こされる方もいるでしょう。
突き指だから大丈夫!
と考える方もいますが、突き指は程度が軽い症状もあれば、
脱臼や骨折といった重症にまで発展している症状も考えられるので、軽く見ないことが肝心です。
突き指の治療期間は、軽度な症状であれば3日間、
中程度なものであれば1週間~3週間、重症であれば1ヶ月~2ヶ月程度はかかることがあります。
特に重症な症状の場合は、後遺症として不安定な状態が残ってしまうことがあるので、
早めの受診を心がけることが大切です。
突き指の正しい応急処置
突き指になった場合にすぐできる対応として、「RICE処置」を覚えておきましょう。
RICE処置は4つの対応の頭文字
- R:Rest(安静)
- I:Icing(冷却)
- C:Compression(圧迫・固定)
- E:Elevation(挙上)
Rest(安静)
怪我をした直後は無理に動かさずに、安静にしましょう。
炎症や痛みがあるのに無理に動かしてしまうと、怪我の状態や症状を悪化させる恐れがあります。
Icing(冷却)
怪我により急激に生じる炎症症状を和らげるため、怪我をした部分を冷やしましょう。
バケツや洗面器に氷水を入れて指を直接冷やします。
保冷剤やビニール袋に氷を入れて、指に当てる方法も良いです。
凍傷しないように気をつけながら、しっかり冷やすようにします。
Compression(圧迫・固定)
腫れや指を曲げると痛い場合は、圧迫して腫れを抑え、固定して動きにくくします。
木や金属の板を指に沿うように当てたり、テーピングや包帯を用いて固定しましょう。
Elevation(挙上)
腫れを防いだり、軽減させるために、怪我をした部分を心臓より高い位置まで挙上しましょう。
高く上げることで、怪我によりたまった血液が流れやすくなります。
また、心臓より高くすることで、血液が心臓に戻りやすくなります。
誤った応急処置
「突き指をしたらすぐに引っ張ったほうがいい」
「痛い部分をもんだら治る」
このような応急処置は間違いです。
脱臼を元に戻すために、医師などの専門家が引っ張る場合はあります。
しかし、怪我で損傷した部位を引っ張ると、かえって症状の悪化を引き起こす恐れがありますので行わないようにしましょう。
また、炎症が生じたばかりの部分を揉むことは、炎症を助長したり、
損傷部位を悪化させたりする可能性があります。
痛みを和らげるマッサージのつもりで揉むようなことは避けましょう。
江戸町整骨院での突き指施術
ハイボルテージ/立体動態波/3DMENS/微弱電流
従来届きにくかった深部への刺激を可能にし、疼痛抑制や神経の興奮を抑えます。
筋肉、靭帯、神経に対するリラックス効果、血行促進を働き掛け筋肉トレーニングとしても使用できプロスポーツ選手も愛用しています。
手技
江戸町整骨院では、国家資格(柔道整復師)を持った院長が
整復や患者様の痛みのポイント(筋肉の硬結部位)を探し出し、
単にマッサージするだけでなく、筋肉のバランスを整え、
可動域向上や痛みの軽減を目的に行っていきます。
固定
ギプス、テーピングを行うことによりケガの予防や応急処置、
突き指でテーピングをするのは、指の動きを固定して、無理な動きによる痛みや炎症の悪化を防ぐためです。
怪我をした指だけテーピングをする方法と、怪我をした指に隣の指を一緒に固定するバディテーピングがあり、
応急処置としてはバディテーピングで強く固定しましょう。
指を曲げると痛い場合は、指を伸ばしたまま固定して、曲がらないようにしましょう。
少し動かせるようになれば、保護するために怪我をした指のみに変更するとよいです。
固定にはテーピング、痛みの緩和には湿布の活用ができます。
突き指は、関節の痛みだけでなく骨が折れてしまうケースもあります。
自分の突き指はどういう状態なのか?
痛み腫れがひかない、、、
不安などある場合は、当院へ一度ご相談ください。
皆様のご来院心よりお待ちしております♪
テニス肘は聞いたことがありませんか??
テニスをする方で肘を痛めやすいために言われているため、
『テニス肘』
正式には『上腕骨外側上顆炎』と言います!
ものを持ち上げたり、手をひねったりする動作を繰り返すと、
慢性的に肘の外側の骨の出っ張り
『外側上顆』に炎症が引き起こされ、結果として上腕骨外側上顆炎が発症します。
上腕骨外側上顆炎と関連した動作を慢性的に繰り返す状況としては、テニスが代表的!
しかし、実際には、家事を通して同様の動作を繰り返す機会も多く、
テニスをしたことのない主婦に発症することも多いです。
- ものを運ぶ仕事をしている人
- 主婦などで家事をされている人
- 1日中デスクワークをしている人
- 赤ちゃんをだっこが多い方
実際にはテニスの現場より、スポーツ以外の日常の生活において負担をかけて痛みを感じている方の方が多いです。
症状
手首を上に起こしたり、指を伸ばしたりするときに肘の外側に鋭い痛みが走ります。
日常生活動作としては、例えばものをつかんで持ち上げる、タオルや雑巾を絞る、
ペットボトルの蓋を開ける、キーボードを打つ、草引きをする、などの動きで痛みを感じます。
多くは動かしたときの痛みであり、初期には安静時に痛みを感じることはあまりありませんが、
症状が強くなると安静時にも痛みを感じるようになります。
原因と病態
一般的には、①②③の腱が痛めて症状が出ます。
①長橈側手根伸筋:手首(手関節)を伸ばす働きをします。
②短橈側手根伸筋:同様に手首を伸ばす働きをします。
③総指伸筋:指を伸ばす働きをします。
年齢により、増加傾向
40、50代になるとテニス肘(外側上顆炎)は増加すると言われています。
これは退行性変性と言って、年齢を重ねると組織が弱くなるからです。
代表的なものは五十肩が上げられ、これも組織に衰えにより関節に対する負荷が増大して起こる症状の一つです。
人の体は年齢を重ねるにつれ、弾力・柔軟・筋力共に低下傾向にあります。
以前と同じ負担でも20代と40代では関節に対する負荷が違うということ!
しかし、逆を言うと年齢を重ねてもそこを補う体になっていれば、
痛みは感じづらくすることは可能です。
診断
簡単に行える疼痛を誘発する試験で診断し、以下の3つの検査が一般に用いられています。
いずれの検査でも肘外側から前腕にかけての痛みが誘発されたら、テニス肘と診断します。
1. Thomsenテスト
検者は手首(手関節)を曲げるようにして、患者さんには肘を伸ばしたまま検者の力に抵抗して手首(手関節)を伸ばしてもらう。
2. Chairテスト
患者さんに肘を伸ばしたまま手で椅子を持ち上げてもらう。
3. 中指伸展テスト
検者が中指を上から押さえるのに抵抗して、患者さんに肘を伸ばしたまま中指を伸ばしてもらう。
患部への施術
江戸町整骨院では
患部の状態を確認して施術内容を相談させていただきます。
テニス肘は動かすときだけ痛みが強く出る方が多いです。
常に痛みが出ている方は、患部が傷がついて炎症を起こしている可能性があるので
まずは炎症を抑えることを目指します。
アイシングや電気治療を行い、炎症を抑えることで、痛みの緩和が期待できます。
一方、動かすときだけ痛みが出る方は、筋肉が上手く動かせていない可能性があります。
整体で筋肉の硬さを緩め、動きやすくすることで、痛みの緩和が期待できます。
患部外への施術
常に痛みがある方、動かすと痛みが出る方、
どちらの状態の方にも勧めさせていただいているのが、骨盤や姿勢などの歪みの調整です。
痛みが出ているのは肘、「肘の使い過ぎ」が原因です。
しかし、「肘の使われすぎ」が根本の原因である場合が多いです!
例えば、肘の曲げ伸ばしでラケットをスイングする場合、
本来なら肩や手首の位置を調整して肘が一番使いやすい姿勢をとります。
では、肩や手首の動きが悪かったら肘を使いづらい位置で無理に使うことになります。
肩や手首が使えない分、肘が使われすぎてしまうのです!
これが、テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の根本の原因である、「肘の使われすぎ」
肘だけの動きを良くして痛みが緩和しても、
使われすぎる状態が変わらないと、痛みが再発してしまうことが多いです。
骨盤や姿勢などの歪みの調整をすることで、体全体を上手く使いやすくなります。
肘の使われすぎを予防でき、再発防止が期待できます。
肘関節に対する負荷を減らす
・使い方を変える
テニス肘は手首の使い方を変化させることにより、痛みを軽減する効果があります。
手首の負担とは指で行う細かい動作です。
指で握ったり、力を入れたりすると手首の関節から伸筋に対して負担がかかります。
極力、指で力を入れて、物を握る動作などを減らすことが大事です。
・テーピング・サポーターで補助
テーピングやサポータにより、手関節伸筋にかかる負担を減らす。
使わなければ、痛みは出ないと思います。
しっかりとした対処が出来れば、凄く楽になれると思います。
専門的にテープやサポーターをするとより効果は高まります!
筋肉を緩める
痛み=筋肉の緊張
痛みを認識している筋肉やそこの関連する周囲の筋肉をケアして緩めていきます。
緩めるとその場は楽になります。
大前提として、筋肉が硬いから痛みを認識しやすい。
緩める手段として、物理療法機器(ハイボルテージ・超音波)などを使う事により、
鎮静・鎮痛効果もみられます。
筋出力を高める
『関節を支える筋肉を働かせる』
緩めるだけでは、必ず元に戻ってしまうので手関節と肘関節にかかる負担を軽減できなければいけません。
- 骨格の歪み
- インナーマッスルの低下
首や背骨が歪むと、通常の「筋肉の滑走する動き」が失われ、異常運動を繰り返します。
インナーマッスルが低下すると、肩や背骨が支えられなくなります。
生活やスポーツの中で使われる具体的な動作は、パソコンのタイピング、
テニスのバックハンドなど、どちらも手のひらや指を甲側に返す動作
最近では、スマホ操作も原因の一つに挙げられます。
実際にスマホ操作をすると分かると思いますが、手のひらを甲側に返し、
親指側に曲げる動作になることが多いです。
日常生活のふとした動作が痛みにつながってしまうので
痛みが出る前に身体の使い方に気を付けましょう♪
今年も梅雨の季節がやってきました!
梅雨の時期は頭痛や身体のだるさなど体調がすぐれない
という人は少なくないのではないでしょうか。
天気の変化で起こる不調は「気象病」・「天気痛」と呼ばれ、
毎年同じような症状に悩まされている人も多いはず。
この梅雨に起こる不調の原因の多くは長雨による“湿気”の可能性があるでは考えています。
今回はそんな湿気が原因で体調不良になりやすい“湿気負け体質”について、
気象病の症状と原因、対処・予防法についてまとめます!
最近の研究で、天気の変化がヒトの心や体に大きな影響を及ぼしていることがわかってきました。
気象病とは、気圧や気温、湿度など気象の大きな変化が原因で起こる体調不良の総称で、
自律神経の乱れによって頭痛やめまい、関節痛、肩こりなどが起こります。
天気のせいで体調に不調をきたす人は推計1,000万人以上といわれています。
気象病は正式な病名ではありませんが、「天気痛」とも呼ばれ認知が広がっています。
梅雨に体調を崩しやすい原因
梅雨になると、「体や心の不調」を感じる機会が増えます。
この時期の体調不良は温度差や気圧差などが原因になることが多く、
「季節病」や「気温病」と呼ばれることもあります。
●体の不調
だるい、体が重い、吐き気、肩こり、頭痛、めまい、
耳鳴り、下痢、便秘、食欲不振、むくみ、寝つきが悪い、関節痛、神経痛 等
●心の不調
やる気が出ない、集中力・注意力の低下、
人に会うのが億劫になる(外出頻度の低下)、情緒不安定になる 等
症状の種類や程度については個人差がありますが、
これらの症状は気温差や気圧差の影響による自律神経の乱れが関係していると考えられています。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、
2つの神経が拮抗して働くことで体温や呼吸の調節、循環器や胃腸の働き、
ホルモンバランスなどをコントロールしています。梅雨の時期は天候が変化しやすく、
自律神経のバランスも乱れやすいです。体の機能やホルモンバランスも乱れやすくなるため、
不調も現れやすくなります。
あなたに起こる梅雨の体調不良症状をチェック
湿気に弱く、湿気が原因でカラダに余分な水分が溜まり、
体調不良を起こしやすい“湿気負け体質”。
毎年悩んでいるその不調は、もしかしたら、湿気が原因かもしれません。
まずは、症状をチェックしてみましょう!
- カラダがむくむ
- カラダが重だるい
- 食欲がわかない・胃が重い
- 頭が重い・痛い
- グルグル回転するようなめまいがする
- 軟便や下痢傾向である
- 関節が動かしにくい・痛い・腫れる
カラダにとって適度な水分は、カラダを潤わせ、健康を維持するために必要不可欠なものです。
しかし、必要以上になると話は別。
「雨による湿気」
余分な水分はカラダのあちこちに溜まりやすくなり、
むくみや頭痛、めまい、食欲不振など、
さまざまな症状を引き起こす原因になると言われています。
長雨が続く梅雨や、多湿の夏、台風の多い残暑の頃は要注意。
過剰な湿気が続くため、特に症状が出やすくなります。
日本人のカラダは湿気やすい!?
外からの湿気の影響は雨だけではありません。
不運なことに、日本の地形が湿気負け体質に追い打ちをかけています。
島国である日本は四方八方を海に囲まれているため、全方位から湿気が入り込みやすく、
私たちは湿気にさらされやすい環境で生活しています。
さらに、“過剰な湿気は胃腸を弱らせる”と考えられています。
湿気の多い梅雨や夏に、食欲不振や消化不良が多く、
乾燥する秋には「食欲の秋」と銘打つほどに食欲が増し、消化が良くなります。
湿気の多い環境にいる日本人の胃腸は弱くなりやすく、
そのため昔から胃腸に優しい淡味の和食が浸透し根付いたとも言われています。
胃腸が弱くなると全身の水の巡りはさらに悪くなり、ますます湿気やすいカラダになります。
天気予報よりよく当たる!?【湿気負け体質】の人は湿気に超敏感!
湿気に悩む人の中には「雨や台風が近づいて来るのが分かる!」という方が多くいます。
ちょうどその頃に症状が悪くなるとのことです。
「雨の日の前になると頭が痛くなる」
「台風が近づいてくるとめまいがひどくなる」など、
湿気が多くなるのと同時に、症状が悪化しやすくなるのも
湿気負け体質の特徴のひとつと。あなたの症状はいかがですか?
梅雨の体調不良の予防対策
梅雨の体調不良を予防するためには、
●睡眠をしっかりとる
梅雨の体調不良を防ぐためには、しっかりと睡眠をとって「体と心を休める」ことが大切です。
自律神経を回復させるためにも十分な睡眠時間を確保し、
質の高い睡眠が取れるように環境を整えましょう。
●生活のリズムを整える
生活リズムの乱れは体内時計の乱れの原因であり、
自律神経の不調の原因にもなります。
また、生活リズムの乱れは睡眠トラブルの原因にもなるので、
規則正しい健康的な生活を心がけましょう。
●適度な運動を行う
ウォーキングや散歩、趣味のスポーツなど、適度な運動は自律神経を整えることに役立ちます。
また、軽めの運動は気分転換にもなり、気分が塞いでいるときのストレス発散にもなります。
生活習慣病や肥満の予防のためにも、適度な運動を心がけましょう。
●リラックスできる時間を作る
自律神経を整えるためには、リラックスすることが大切です。
好きな音楽を聞く、静かに読書をする、のんびり散歩をするなど、
楽しみながらリラックスできる時間を作りましょう。
お風呂もシャワーで済ますより湯船に浸かる方がリラックスしやすいです。
梅雨の体調不良は一時的なものが多く、通常は夏になると回復しますが、
ストレスなどが重なると長期化することがあるため注意が必要です。
気になる症状があるときは早めに医療機関を受診し、
悩みをひとりで抱え込まないようにしてください。
規則正しい生活や耳のマッサージが効果的
自律神経のバランスを整えることが最も大切となります。
早寝早起き、朝食を取る、適度な運動、十分な睡眠、入浴など規則正しい生活を送ることです。
そして、内耳のセンサーが敏感な原因は内耳の血行が悪いことがわかってるので、
内耳の血行をよくすることが改善法となります。
耳の後ろにホットタオルや温かいペットボトルを当てたり、
日頃から耳を冷やさないようにすることもよいです。
耳のマッサージも効果的とされます。
両耳をつまんで上下、横に引っ張ったり後ろに回したり、
手のひらで両耳全体を覆い後ろに向かって回すというものです。
耳の周りの血流のほかリンパ液の流れをよくする効果があるとされます。
また、最近は気圧の変化をリアルタイムで表示し、
頭痛発生の警戒通知をするものや気圧変動の予測をするアプリも登場しているので、それらの活用も役立ちます。
江戸町整骨院では
『施術機器を用いた自律神経の検査』や『姿勢のゆがみ検査』などで原因を調べて、
患者様の症状やお体の状態に合わせた施術で自律神経を整えていきます。
現在お薬だけで中々良くならない方、他の接骨院に通院していて症状が変わらない方は
一度江戸町整骨院にご相談下さい!