TEL LINE

【肉離れ】治療と予防! | 飯田市・下伊那郡・桜町駅 江戸町整骨院

お問い合わせはこちら

Blog記事一覧

月別アーカイブ
カテゴリ一覧

【肉離れ】治療と予防!

2023.04.06 | Category: 肉離れ

日頃運動をしていない人がなりやすい

「肉離れ」

ですが、日々トレーニングをしているトップアスリートでも

肉離れが癖になってしまい、選手生命を絶たれてしまうことも・・・

きちんと治療を行わないと再発しやすい怖いケガ「肉離れ」

今回はその対策を原因から予防法、治療法まで!!

 

はじめに肉離れとは?

収縮している筋肉が急激に伸ばされた時に耐えきれなくなって、

筋肉の一部が損傷したり断裂してしまうことを言います。

太もも裏やふくらはぎなどの大きな筋肉でなりやすく、

急激な痛みを伴い、内出血やひどい時には損傷部位が凹んでしまうこともあります!

原因として

  • 筋力不足…普段運動していない人が急に運動したり、急に負荷を挙げたようなとき
  • 筋肉疲労…疲労が蓄積、睡眠不足・栄養不足で疲れが抜けないようなとき
  • 柔軟性欠如…外気温が低かったり、ウオーミングアップ不足で筋肉がほぐれないとき

まずは肉離れにならないように

肉離れの予防法

「急激に筋肉に負荷をかけない」

「筋肉を良い状態に保つ」

ことを意識して、次の事を実践していきましょう!

〇ウォーミングアップ、クールダウンを入念に

スポーツ前に準備運動をゆっくり行い、軽いジョギングから始めるなど

ウォーミングアップを入念に行って、筋肉を充分にほぐしてからトレーニングを始めましょう。

トレーニング後のクールダウン・ストレッチもしっかり行って筋肉の疲労が残らないように!

〇お風呂でリラックス、睡眠も充分に

疲れが残らないような生活習慣も大切です。

ぬるめのお風呂にゆっくり入って、入浴後にはストレッチやマッサージでリラックス♪

心も体もほぐしてから、良い睡眠を。

〇アミノ酸を充分に

食事では、筋肉をつくるタンパク質を

魚・肉・大豆・乳製品からたっぷり摂るようにしましょう。

普段からトレーニング後や就寝前にタンパク質の素であるアミノ酸の

サプリメントを摂ると筋肉の修復がうまくいき、疲れにくい良い筋肉をつくるのに役立ちます。

吸収効率の良いペプチドのサプリメントがおすすめです!

ペプチドとは・・・

たんぱく質が消化酵素で分解され、アミノ酸が数個固まった状態のこと。

アミノ酸を2~3個まとめて取り込めるため、効率的に体内に補給することができます。

肉や魚のたんぱく質からアミノ酸を摂ろうとすると、

消化され吸収されるまでに34時間かかりますが、ペプチドでは

既に分解された状態ですので3040分で吸収されていきます。

運動食後や就寝前にペプチドのサプリメントを摂ると良いです。

「筋肉づくりのゴールデンタイム」運動後の30分後と就寝後の1~3時間後は、

成長ホルモンの分泌が盛んになり、傷んだ筋肉の修復が行われるのです。

ペプチドは飲んで3040分後には体に吸収されていくで、

適切なタイミングで摂取するだけで普段よりもからだづくり、

リカバリーの効果が変わってきます。ぜひ試してみて下さい!

肉離れになってしまったら・・・

肉離れの治療法

まずは冷やして炎症を鎮め、その後は温めて回復を早めるのが一般的な治療法。

治療期間の目安は症状度合いにもよりますが、太ももの肉離れで2~4週間、

ふくらはぎの肉離れでは1~2ヵ月かかります。

肉離れは再発しやすい怪我です。あせらずにじっくりと治療に臨みましょう!

まずは冷やす(直後はRICE処置)

肉離れを起こした部位は、2~3日強い炎症をおこしており、内出血を伴っています。

発症直後はRICE処理を行い、その後は冷湿布やアイスパックで冷やして、

炎症と内出血を鎮めるようにしましょう。

RICEとは、

Rest:安静、Ice:冷却、Compression:圧迫、Elevation:挙上

の四つの処置の頭文字を並べたものでRICE処置は、

捻挫や肉離れなどの四肢の「ケガ」でおこないます。

その後は温める(温熱療法)

炎症が治まったら、温熱療法で患部を温めていきます。

血行を良くして、自然治癒力を促進するためです。

お風呂にゆっくり入る・暖かいタオルで患部を覆うなどで温め、

患部に触れても痛みを感じない程度まで回復したら、患部を温めながら

軽めのマッサージをして、筋肉にも軽い刺激を加えていきましょう。

食事も大切

筋肉を修復するには、食事も大切。

筋肉をつくるタンパク質を積極的に摂るようにしましょう。

脂肪分の少ない魚・鶏肉・大豆などから、

タンパク質の素であるプロテイン・ペプチド・アミノ酸のサプリメントを利用するのもおすすめです。

徐々にリハビリを

ゆっくり軽く慎重にストレッチしてみて、全く痛みがなければ、ストレッチからはじめて、

負荷の少ないウォーキングや自転車からリハビリをスタートしましょう。

テーピングや専用のサポーターを付けて、徐々に徐々に負荷を上げていきましょう。

生活習慣・食習慣が大切

肉離れは突発的な怪我のように見えますが、普段から疲れが残らない様に心がけ、

筋肉を良い状態にしておくように心がけていれば防げることも多いです。

肉離れを始め、身体を良い状態に保つためには生活習慣・食習慣といった

基礎的なことを見直すことが大切です。

身体のケアをしっかりしながら、トレーニングを続けていきましょう!

江戸町整骨院では

肉離れ直後の処置法として、アイシングやテーピング、

ハイボルテージ、湿布などの施術を行います。

筋肉のマッサージをして損傷部分をもみほぐすことで痛みを和らげる施術も可能です。

肉離れは柔道整復師の業務範囲である挫傷に含まれる症状なので、

保険を使っての施術をうけることができます!

肉離れの施術で整骨院に行くことがあれば、ぜひ、江戸町整骨院にご相談ください。

一人ひとりの症状を見極め、原因や状態によって最適な施術を行います。

痛みの根本を治すことを目指しているため、整骨院に通い続けても改善しないなどの悩みをお持ちの方もお気軽にご相談ください。

【四十肩・五十肩】になってしまったら…

2023.04.04 | Category: 五十肩,四十肩

肩が痛い…

手が上がらなくなってしまった…

これって四十肩・五十肩?

今回は『四十肩・五十肩』についてです!

 

四十肩・五十肩は単なる肩こりとは異なり

ある日突然、痛みが出て腕を動かしづらくなることが特徴。

40~50歳代を中心に、肩関節の痛み・腕が上がらない・手が後ろに回せない、運動制限を主な症状とします。

一般人口の2~5%がかかるといわれていて、

女性(特に非利き手側)にやや多い傾向があります。

両肩同時に発症するケースはほとんどみられませんが、片方発症した後に逆も発症するというケースは6~34%あります。

医学的には「肩関節周囲炎」と言いますが、

中でも肩関節の変性が起こり、関節部への石灰沈着が進行するタイプ「石灰沈着性腱板炎」と呼んでいます。

石灰沈着性腱板炎を発症した場合は激しい痛みのために睡眠を取ることもままならなくなります。

【四十肩・五十肩の原因】

一般的な四十肩や五十肩の原因としては、次のようなことが挙げられます。

◆肩関節周囲の炎症

慢性的な筋緊張からの筋線維断裂により、肩関節の周囲に炎症を起こすことで痛みを生じている場合です。

髪を結ぶ動作やシャツを着る動作、腰に手を当てる動作に対して制限が加わり、重い症状だと肩や腕を動かすだけでも痛みを生じます。

◆身体の固さ

もともと身体が硬い人の場合、関節の可動域が狭いため、四十肩や五十肩を発症しやすくなります。

【四十肩・五十肩の症状の推移】

四十肩や五十肩の完治までの期間には個人差はありますが、平均して1〜3年かかると言われています。

その理由は四十肩や五十肩に3つの期があるためです。

◆炎症期

炎症期には激しい痛みがあるので腕を動かす時はもちろん、安静にしていてもズキズキと痛みます。

そのため、痛みが出ない姿勢を探し、安静にしていることが一番です。
お風呂で温めることも控えましょう!

◆拘縮期

関節が縮んで肩の動きが悪くなった状態を言います。

四十肩や五十肩が拘縮期に入ると、強い痛みは収まってきますが、肩関節を動かしたときの痛みや稼働制限は残ります。

痛みや夜間痛などは落ち着きますが、肩を動かした時の動作の最後の部分での痛みはこの時期に多く見られます。

ただ、この時期に肩関節をしっかりと動かしておくことで、回復までの期間を短縮することが可能です。

痛みに耐えられる範囲でしっかりと動かし、お風呂でゆっくりと温めましょう!

◆解氷期

解氷期は文字通り、四十肩や五十肩の「雪解け」を迎える時期です。
痛みがほとんどなくなり、稼働制限もかなり改善します。
拘縮期に続き、しっかりと動かすよう心がけましょう!

【四十肩・五十肩に対する施術方法】

保存療法

四十肩の治療は、痛みと可動域制限を和らげることを目的とした『保存療法』が中心となります。
ただし、症状が病期によって異なるため、それに応じた治療が必要となります。

■ハイボルト療法

損傷組織が奥深くに広がっている場合や誘発物質が発生している部位にハイボルト(高電圧)の電気を与え組織の回復を促していきます。

■テーピング

「腫れの軽減」「筋肉の補強」「関節の固定」

などの目的によりテーピングの種類を変えていきます。
一人ひとりの外傷の状態に合わせて、テーピングを行っていきます。

■骨格矯正

筋緊張がみられる場合や、むちうち症状、むくみなどさまざまな症状に対して骨格矯正は有効です。
身体全体のバランスをみて少しずつ矯正を行います。まずは、その身体のバランスに慣れさせることが重要になります。

四十肩・五十肩は間違った対処をしてしまうと痛みが増幅する恐れもあります。

防ぐためには「急性期」と「慢性期」の違いを知ることが大切です。

正しい対処法を行い痛みの緩和を目指しましょう。

 

【発症前に「予防」】

四十肩・五十肩に悩まないためには日頃からしっかりと予防が大切です。

肩関節は動かさないとどんどん硬くなってしまい、四十肩・五十肩のリスクを高めてしまうので発症する前から肩のストレッチを行うことを習慣に!

長時間のデスクワークや身体の冷えなども筋肉が硬くなって炎症を起こしやすくするため、

こまめに休憩を挟んだり上着を持ち歩いたりして予防するようにしましょう。

また、バックをいつも同じ方の手で持つ・肩にかけるなどの習慣により、偏った負荷が生じることで四十肩・五十肩につながってしまいます。

身体の片側だけに負荷をかけるような習慣は少しずつ直していきましょう。

 

できるだけ早く症状の鑑別を行い、病期に対する適切な治療とリハビリを行うことが大切です。

肩が突然上らなくなってしまった方・肩の強い痛みやしびれが出た方は、江戸町整骨院にご相談ください!

【圧迫骨折】ってどんな骨折?

2023.03.27 | Category: 圧迫骨折

圧迫骨折は…

中高年者や骨粗鬆症のように骨の強度が低下した人に多く、

荷物を抱える・平地での転倒・しりもちなどの軽微な外力で発症する

脊椎(背骨)の圧迫による骨折です。

高齢になると、たまたまレントゲン撮影時に発見されることもあり

目立った理由がなくても発生する骨折で

最近では「いつの間にか骨折」とも呼ばれています。

腰椎圧迫骨折は

腰椎と胸椎の間の胸腰椎移行部で起こることが多く

体を動かしたときに激しい腰の痛みが現れます。

安静にしているときはあまり痛みを感じないのが特徴です。

症状が進行すると、

下肢の痛みやしびれ・麻痺などのヘルニアによく似た症状

が見られることもあります。

20年ほど前までは若い人が高い所から落ちて臀部を強打したときに骨折するものでしたが、

最近の高齢者の増加にともない骨粗鬆症のある背骨に生じることが多くなっています。

骨粗鬆症に 起因して骨の弱くなっているときの圧迫骨折では

胸腰移行部に生じることが多く疼痛が軽度のこともありますが、

尻もちなどの明らか に外力が加わったものでは、痛みは骨盤付近の腰部に感じます。

痛みには特徴があり、寝ている姿勢から起き上がろうとする瞬間に鋭い痛みが出て

一旦立ち上がればあまり痛くなくなり、歩行もなんとか可能というもので、

「体動時腰痛」といわれます。

この体動時腰痛が骨粗鬆症のある人に生じればX線検査で骨折が明らかでなくても、

骨折を考えた方がよいといわれています。

時間の経過とともに体動時腰痛は軽くなりますが、

骨折が治る頃まで瞬間的に生じる痛みとして続きます。

また、骨折が治っていない時期によく動いたりするとこの体動時腰痛が

増強することもよくあるので治りかけも動作に注意が必要です。

 

「安静にしていればいつか治るだろう」

椎体圧迫骨折(いつの間にか骨折)の痛みは放置をしていても

痛みがなくなっていくケースはあまりありません。

放置をしておけばいずれ痛みが治まってくると思いいつも通りの生活

を過ごしてしまう方もいますが、普段と変わらない過ごし方でも

負担がかかり続けてしまうので、痛みが増加してきてしまうことのほうが多いです。

骨粗鬆症による軽度の骨折(圧迫骨折)の場合は、

簡易コルセットなどの外固定をし、前屈(お辞儀する動作)を禁じ、比較的安静にします。

安静にすることで、装具固定期間は個人差がありますが3~4週ほどでほとんどが治ります。

強い外力によるものでは、

ギプスや装具などの外固定で早期に離床し歩行訓練するのが基本になります。

圧迫骨折が高度であったり、骨折部の不安定性強かった り、

脊柱管(脊髄部)がすれたり骨片で圧迫を受けていたりしている場合や、

いつまでも疼痛が残るものには、手術が必要になることがあります。

 

固定・安静以外にも江戸町整骨院では、

◎痛みなどの症状が強い場合(ハイボルト施術)

痛みを起こしている原因の炎症を抑える電気治療です。

炎症を抑えるだけでなく身体のどの部分で炎症を引き起こしているのか判断でき、

原因に対して施術を行うことができます。

◎身体のバランスを整える施術

ハイボルト施術で痛みが抑えられても日常生活での悪い生活習慣・身体の歪み

によって圧迫骨折部にストレスが加わってしまいます。

根本的に痛みを繰り返さない状態を作っていくために

歪んでしまった骨格を整えていく施術も行っていきます。

◎筋力を鍛える施術

骨にダメージを与えてしまっているもう一つの原因は
身体を支えるための筋力
【インナーマッスル】
低下してしまっているのが原因です。

圧迫骨折を繰り返さない状態を作っていくためにインナーマッスルを鍛えていく

施術負荷のかかり過ぎない、患者様に合ったストレッチ・トレーニングを指導します。

圧迫骨折が原因でいつまでも背中や腰が痛い、

背中が丸くなって真っ直ぐ伸びない方は、江戸町整骨院にご相談ください。

【ばね指】になってしまったら!

2023.03.22 | Category: ばね指

朝起きたとき、手指の痛み・動かしにくさを感じることありませんか?

女性は更年期を迎えたころから手指のトラブルが起きやすくなり、

家事や仕事に支障が出ることも…

特に、痛みやこわばりから動かしにくさを感じる

「ばね指」

などの手指の病気は、治療やセルフケアの方法が分からず、

症状を我慢したり放置したりしている人もいると思います。

今回は、症状や原因、治療法について!

まずは「ばね指」とは?

手のひら側の指のつけ根の腱の通り道に、

腱鞘と呼ばれるものがあります。

これは、腱が浮き上がらないようにするためのベルトのような役割をしており、指をスムーズに動かせるトンネルのような構造になっています。

この腱鞘と腱の間で炎症が起こると、指の動きのスムーズさが失われます。

指の腱鞘炎のような状態です。

「ばね指」と呼ばれる所以は、スムーズさが失われた部分を通過した時に急に指が伸びる「ばね現象」が起こることがあるためです。

症状としては、

「折り曲げた指を、もう片方の手で伸ばさないと伸ばしにくくなる」

「指に腫脹や熱感、押さえた時や動かしたときに痛みが出現する」

最初のうちは手のひら側に痛みが出るだけですが、

症状が進んでいくと、「ばね現象」が出現するようになり、

さらに進むと自力では指の曲げ伸ばしがまったくできなくなり、

日常生活にも影響が出てくるようになります。

どんな人になりやすい?

更年期や妊娠・出産後の女性に多く、

この時期の女性は加齢によって筋力低下や骨粗鬆症、

閉経などによってホルモンバランスが変化します。

スポーツを行っている人や主婦など、手を使う機会が多い人もばね指になりやすい傾向にあります。

仕事やスポーツ等で手や指を使い過ぎること

特に草取りや編み物の後・パソコン作業・またゴルフなどをやり過ぎた後に起こることが多いとされています。

治療法は?

治療には大きく分けて「保存療法」「手術療法」

の2つがありますが、基本的には保存療法を選択することが多いです。

保存療法

安静
指を多く使うことでなりやすいので、安静にさせることを第一に考えて治療を行っていきます。
実際は、仕事など指を酷使している人がなりやすいこともあり、意識的に安静にさせることは難しいのが現状です。
装具療法
安静が難しい方には、サポーター・テーピング・装具療法が行われることがあります。
ただし、普段使っている指を強制的に動かせないようにするので、日常生活において不便になってしまうことがあります。
注射
炎症が起こっているために痛みが出現しており、炎症を抑えるためのステロイド注射を行うため、症状によっては整形外科での治療をご紹介することもあります。

治療法としてはまず安静にしてできるだけ指を動かさないことが大切です。

江戸町整骨院ではマッサージ、低周波治療、温熱治療、ラジオ波治療などを行い、日常生活でも行えるストレッチの指導もしております。

お気軽に江戸町整骨院へご相談ください!

【花粉症】効く食べ物!

2023.03.06 | Category: 花粉症

はじめに花粉症とは…

体内に入った花粉に対する免疫反応によって、

鼻水・くしゃみ・目のかゆみなどのアレルギー症状が引き起こされることをいいます。

本来は人体に無害な花粉が体に異常をもたらすのには、免疫機能が大きく関わっています。

そのため、規則正しい生活習慣で免疫システムを整えることが花粉症対策になると考えられています。

そこで重要なのが

『腸』です!

免疫システムの60%が腸に存在するといわれています。

腸内環境を整えて免疫システムを正常にすることが、花粉症対策になると期待されています。

食事療法は薬のような即効性はないので毎日の食事習慣として取り入れて、時間をかけて腸内環境を整えていく必要があります。

食材の中にも腸内環境を整えて花粉症の症状を緩和するのに期待できる食材と、逆に悪化させてしまう可能性がある食材があるので上手に取り入れていきましょう!

ただし!

食事療法の効果には個人差があり、食べ物・飲み物だけで花粉症を改善させることはできません。

マスクをしたり、室内に花粉を持ち込まないように気をつけたり、日々の花粉症対策はしっかり行っていきましょう。

 

花粉症対策として摂りたい食べ物・飲み物

どんな食べ物・飲み物が花粉症対策になるのかを紹介していきます。

・ヨーグルト
乳酸菌が多く含まれているヨーグルトは、腸内環境を整えてくれる働きがあります。

きなこ・はちみつ・バナナなど乳酸菌のエサとなるオリゴ糖が含まれた食材と一緒に摂ると、乳酸菌を増殖させてより効果が期待できます。

花粉症シーズンが始まる3ヵ月くらい前から毎日の食事に取り入れて、腸内環境を整えておきましょう!

・食物繊維が豊富な食材
きのこ類・ゴボウ・海藻など食物繊維が豊富な食材も、腸内環境を整える働きがあります。

食物繊維が豊富なレンコンには、アレルギーを抑制するといわれているポリフェノールの一種タンニンも含まれているので、意識して摂りましょう!

・青魚
さまざまな症状を引き起こすアレルギー誘発物質ヒスタミンの働きを抑えるDHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)が、青魚の脂には含まれています。

普段は肉派の人も、サバやイワシ、サンマなどの青魚を摂るようにしてみましょう。

・チョコレート
免疫機能に作用してアレルギー症状を抑える働きが期待できる、カカオポリフェノールが豊富に含まれている食品です。

同じくココアにもカカオポリフェノールが含まれています。

飲み物

・緑茶
アレルギー誘発物質であるヒスタミンの働きを抑えると考えられているカテキンが含まれています。

べにふうきなどの品種に多く含まれるメチル化カテキンも、花粉症予防に効果が期待されています。

メチル化カテキンは発酵により失われてしまうので、紅茶ではなく緑茶のほうが緩和効果は高いようです。

・甜茶(てんちゃ)
天然の甘味が特徴の甜茶は、アレルギー誘発物質ヒスタミンの放出を抑えるとされる、甜茶ポリフェノールが含まれています。

甜茶にはいくつか種類がありますが、花粉症対策として期待できる甜茶は、バラ科キイチゴ属の「甜葉懸鈎子(てんようけんこうし)」の葉から作られるものです。

パッケージなどを確認して甜葉懸鈎子100%の甜茶を探してみましょう!

・ルイボスティー
抗酸化作用がありアレルギー疾患の改善が期待できる、ポリフェノールの一種フラボノイドが多く含まれているルイボスティー。

カフェインが含まれていないので、寝る前などにも摂りやすい飲み物です。

・乳酸菌飲料
食べ物の項目のヨーグルトと同様に、乳酸菌飲料には腸内環境を整える働きがあるのは知られていますが、免疫機能にも関係しています。

花粉症シーズンが始まる前から毎日飲むと良いとされています。

糖分の摂り過ぎは腸内環境を悪化させる恐れがあるので、甘さ控えめのものか、無糖のヨーグルトドリンクなどを選ぶといいでしょう。

・コーヒー
コーヒーにはポリフェノールがたくさん含まれていますが、中でもクロロゲン酸という成分が花粉症に効果があるといわれています。

またカフェインも、アレルギー誘発物質ヒスタミンの働きを抑えるとされています。

しかし、飲み過ぎると質の良い睡眠がとれなくなり、免疫機能にも影響が出てしまいますので、飲みすぎには注意しましょう。

砂糖は血糖値を乱しアレルギーに対抗するホルモン分泌を減少させ、また、コーヒーに入れるミルクはトランス脂肪酸によりアレルギー症状を悪化させるなど、花粉症に良くないとされているため入れない方がいいです。

 

花粉症に良いとされている食材は身近なものが多く、日々の献立やおやつに組み込みやすいと思います。

即効性はないので、自分に合った取り入れ方を見つけてコツコツと続けましょう。

腸内環境を整えることは花粉症対策に限らず体に良いことなので、花粉症シーズンが終わった後も続けていきたいですね。

【外反母趾】とは!!

2023.02.18 | Category: 外反母趾

まずは、、、

 

外反母趾とは?

「母趾」とは足の親指

正常な足の母趾はつま先から第二関節くるぶしまでが一直線になっていますが、

外反母趾の人は一直線になっておらず外側に曲がっている状態になります。

問題は見た目だけではなく外反母趾になってしまうと、踏ん張る力が弱くなってしまい

歩くときに母趾に体重がかからず別の箇所に体重がかかってしまい、タコができてしまうことがあります。

他にも、変形した骨が神経を圧迫して足に痛みが生じたり

炎症を起こして滑液包炎という病気の原因にもつながります。

痛みや炎症が生じたことで歩き方がおかしくなってしまうと、腰痛や肩こりといった別の部位にまで悪影響が及んでしまう場合もあります。

母趾が変形しているだけであれば問題ではありませんが

日常生活にまで支障を与えてしまう場合はすぐに症状改善を検討しましょう!

次は、、、外反母趾の原因

 

歩き方で外反母趾になる場合も

外反母趾になってしまう原因は数多くありますが、最も大きな原因は歩き方!

つま先から着地させたり、足全体でベタベタと地面につける歩き方をしていると、母趾にかなり負担がかかりやすくなってしまいます。

内股の人や歩幅が狭い人も、歩いていると自然に母趾の付け根に負荷がかかってしまいます。

特に、小さすぎる靴や先が極端に尖っている靴を履いていると、つま先を圧迫してしまうため骨が変形する可能性も。

スリッパやサンダル、大きすぎる靴も足全体で着地する歩き方になる原因です。

また、ハイヒールはつま先に体重がかかりやすくなり、骨の負担を増やしてしまいます。

その結果、負荷を受けた母趾は、少しずつ変形していき、外反母趾を引き起こしてしまいます。

外反母趾を防ぐためには「綺麗な歩き方は足がかかとから着地すること」が大切です。

外反母趾は女性が多い?

以前まで外反母趾は男性よりも女性の患者数の方が圧倒的に多い病気だと言われていました。

ハイヒールや幅の狭い靴を履く機会が女性の方が多く、骨に負担がかかりやすいと考えられていたためです。

近年は男性や子供でも、外反母趾になる場合が増えているのは合わない靴による圧迫や筋力の低下が主な原因です。

ただし慢性的な痛みで悩んでいる方の場合、骨盤のゆがみが原因であることが多くあります。

骨盤がゆがんでいると、歩くときに地面と接地する足の裏の部分がもとの場所からずれてしまうことがあります。

それによって弓状になっている足の裏の構造が崩れ、

足の裏全体に分散されるはずの負荷が特定の部分に集中し、慢性的な症状へとつながってしまいます。

外反母趾は変形なので、そのまま放置しても治ることはありません。

症状が進行すると、靴を履かなくても痛みが出ることがあり、そうなると手術をする場合もあります。

 

外反母趾の悪化を防ぐためには?

外反母趾は生活習慣から生まれる症状。

外反母趾の予防をし、悪化を防ぐためには生活習慣の改善が必要となります。

生活習慣を改善していきましょう。

【自分に合った靴を履く】

靴の縦幅が合っていることはもちろん、靴の横幅もしっかりチェック。
横幅が狭すぎると骨を圧迫し、逆に広すぎると歩き方がおかしくなってしまいます。

外反母趾の予防・対策になるようなインソールを選ぶのもいいです。

【足指の筋力を上げる】

外反母趾の根本的な解決のためには、足指の筋力を上げること。
つま先立ちを繰り返すトレーニングや足の指でグー・チョキ・パーする運動や足の指でタオルなどをつかむトレーニングが有効です。

 

外反母趾治療

外反母趾の治療は、痛みと炎症を鎮める治療と、足の構造を矯正していく治療とがあります。

痛み炎症に対しては「ハイボルト療法」「手技療法」

足にかかる負担を軽減する為、足の指の関節が正しい位置になるように「テーピング」を行います。

さらに、歩くときなどに足が正しい位置に接地できるよう骨格・骨盤矯正を行い、外反母趾の症状を改善してきます。

また足まわりだけでなく、体全体の筋肉も調整することで骨盤や骨格のゆがみが再発するのを防ぎ、外反母趾を根本から改善していきます。

靴の選び方や歩き方、さらには普段行っていただくストレッチなどもアドバイスしながら、外反母趾に悩まない体づくりを目指していきます。

外反母趾は放置せず江戸町整骨院でしっかりと治療しましょう!!

【坐骨神経痛】の原因は?

2023.02.09 | Category: 坐骨神経痛

そもそも坐骨神経痛は

お尻や足の後ろ側にかけて痛みやシビレ・麻痺などの症状のことを

「坐骨神経痛」と言われていますが病名ではなく症状を表す言葉です。

 

坐骨神経に炎症が生じる事で、お尻や太もも、すね、ふくらはぎ、脚にかけて、しびれや痛みを感じます。

坐骨神経に炎症が生じる病気が沢山あるので、坐骨神経痛は一般的な症状名の一つ。

坐骨神経痛の主な症状

臀部(お尻)や太もも、ふくらはぎ、足先が主な発症箇所に

  • 鋭く電気が走ったような痛みや痺れがある
  • ふくらはぎが張っている
  • 冷感・灼熱感がある
  • 足がだるい

悪化すると慢性的に痛みや痺れ、重度な症状になると排尿・排便障害になることも。

特に中高年の方に多く見られる腰痛の症状で、痛みで歩けない、いすから立ち上がることができない、といった状態になることがあります。

坐骨神経痛の原因

・腰椎椎間板ヘルニア

・腰部脊柱管狭窄症

だけでなく、椎間関節炎、梨状筋症候群、仙腸関節障害……

多くの病気が坐骨神経に炎症を引き起こします。

長時間のデスクワークや運動不足などが原因で坐骨神経痛を引き起こすこともあるので、症状を感じたまま放置すると日常的にストレスを感じてしまいます。

主な坐骨神経痛を引き起こす病気

●椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニア髄核が線維輪の亀裂により飛び出し、神経を圧迫する病気。

激しい運動や重い荷物をもつなど、椎間板への負担が原因で、遺伝や加齢による筋肉の衰えも影響しています。

●脊柱管狭窄症

椎間板の変形・黄色靭帯の肥厚の影響で神経が通る脊柱管が狭くなる病気です。

原因は先天性のものや後天性、事故などによる稀なケースなどさまざまですが、多くは60歳以上と中高年の方に多くみられます。主な症状としては、長時間歩くことができない間欠性跛行が挙げられます。

●変形性腰椎症

椎間板および椎体(背骨)が変形したり、骨棘ができることで腰部に痛みやだるさ、重たさを感じます。

起床時や動作開始時などに感じることが多く、腰に負担のかかる生活による損傷や加齢により椎間板の水分量の減少が主な原因で症状が進行すると、 変形により脊柱管を圧迫し脊柱管狭窄症を発症することもあります。

自然に症状が改善する場合のほとんどは軽い腰椎椎間板ヘルニアや

椎間関節炎等が原因であり、手や足の捻挫と同等の扱いです。

しかし1か月以上症状が続く、痛みが強すぎる、繰り返し症状が出現する場合には、外科的治療等が必要になる可能性もあるので、医療機関で原因検索を行う必要があります。

 

坐骨神経痛のセルフケア・予防方法

普段から腰に負担をかけないこと、適切な生活習慣を維持するようにしましょう。

血流の低下を防ぐため、体を冷やさないことも重要です。

  • 正しい姿勢を保つよう心がける
  • 座った時に体重が左右のおしりへ均等にかかるようにする
  • 長時間、同じ姿勢をとらないよう留意する
  • デスクワークでは、こまめに休憩してストレッチを行う
  • 重いものをできるだけ持たないようにする
  • 冷えないように注意する
  • 毎日、ぬるめのお湯にじっくり浸かって身体を芯まで温める
  • 毎日、軽い運動を行う

日常生活で無意識にしている内容が坐骨神経痛の症状につながっていることもあります。

症状が出る前に腰にかかる負担などを見返しましょう。

病院の治療は投薬が一般的で、これらは痛みをコントロールする為に使います。

痛みで悩んでいる・早期に痛みを取り除きたい!

薬で痛みや・シビレが消失する方はいいのですが、お薬で症状が消失しない方は薬で痛みが消えないくらい悪い体になっているという事です。

当院では体の根本である背骨・骨盤の歪み、筋肉の歪みを矯正し、神経の流れをスムーズにして健康な体に変えていき坐骨神経痛を元から取り除いていきます。
 
坐骨神経痛は原因になっている疾患によって施術期間が大きく変わります。

痛みでお困りの方は一度当院ご相談下さい!

【寒さ対策】3首を温める!

2023.01.31 | Category: 健康

朝晩の空気が急激に冷え込む季節

寒くなるとセーターやダウンジャケットを羽織る機会が多くなると思いますが、

衣服を重ね着するよりも身体を効率よく温める方法があります。

【3首】首・手首・足首を温める!

名前に「首」がついた体の部位には太い血管や血行促進に効くツボが集中しているので、

この部分を温めることで冬の辛い冷え、肩こり、むくみなどを解消することができます。

今回は

冷えについて・【3首】効率よく身体の温め方!

首を冷やすと肩こり、腰を冷やすと腰痛が悪化する

パソコンやスマートフォンの操作などで長時間同じ姿勢をとっていると肩や首・腰に負担がかかり、血行が悪くなってしまいます。

凝り固まった筋肉が血管を圧迫し、肩こりや腰痛を引き起こしてしまいますが

プラスして今の季節は寒さが原因で緊張が強くなります。

体内に疲労物質や老廃物が排出されにくい状態になり、疲労、だるさを感じやすくなってしまいす。

他にも体を冷やしてしまうと

・便秘になりやすくなる

体内の血行が悪くなると内臓にも血液が循環しにくくなり、便を柔らかくしたり押し出す力が弱まってしまいます。便が腸内に滞留してしまうと肌荒れやむくみなどの不調も発生していまします。

・免疫力が低下する

体外から侵入してきたウイルスや菌を排除してくれる白血球やリンパ球は体温が上がると活発化すると言われています。

体内の温度が下がると、免疫力や新陳代謝が低下し病気にかかりやすくなってしまいます。

冷えてしまった身体を温めることは、

血管を圧迫している筋肉をほぐし、体に蓄積した疲労感を解消することができ、健康に冬を越せる方法です。

首・手首・足首

「三首」は脂肪がつきにくく、皮膚のすぐ下を太い血管が集中して通っているので、外気の影響を受けやすい場所。

気温が低いと一番に冷えてくるところでもあるので、この三首を上手に温めれば身体の冷えをぐっと抑えることができます。

冷え性を改善したいと考えている人は、まずは「三首」を温めること!

また、首、手首、足首には自律神経を整えるツボがあると言われています。

・首の温め方

首元の血行が悪くなると、肩こりや首のこりの原因に繋がります。

外出時は首や胸元の大きく空いた服の着用は避けて、ネックウォーマー・マフラーなどで首を冷たい空気から守りましょう。

首の筋肉は凝りやすい部分なので、両手で後頭部を優しく揉んだり、ゆっくりと首を回すことも効果的!

首をマッサージする前には蒸しタオルなどで筋肉を温めてから行うとより効果的です。

・手首の温め方

心臓は臓器や首に血を優先的に送るので、手先へ送られる血量は他の器官と比べると少ないです。

そのため、指先の冷えに悩んでいる方はたくさん・・・

外出時は手袋やアームウォーマーを身に着け、手を冷やさないようにしましょう。

帰宅後にはしっかりと手を洗い、ハンドクリームをつけて指先や手の甲をマッサージ

手首を回すことも血行促進に繋がります!

・足首の温め方

足は歩くことで血がポンプのように全身へ循環するため、「第二の心臓」と呼ばれています。

外出時はもちろん、室内で暖房をつけているときも靴下・レッグウォーマーなどで足元を温めて床の冷たさから足を守りましょう。

靴下やレッグウォーマーをつけるときは、重ね履きをして足首の血管を締め付けに注意!

寝る前は特に足の冷えが気になりますが、就寝時には靴下を脱いでからベットに入るようにしましょう。

靴下を履いて暖かい布団の中に潜り込むと、足の裏が温まって発汗量が増え、その汗が蒸発するときに足の熱を奪ってしまいます。

この蒸発によって足元の冷えが慢性化してしまうことがあります。

首・足首・手首を温め、体のポカポカ度がいつもと違う!

と感じられたら、毎日のちょっとしたひと手間が体質改善につながるので習慣化しましょう。

体が温まると血流もよくなり、疲れにくい体もゲット!

部分的なケアだけでなく、湯船に入ってしっかりと体を温めたり、温かい汁物を食事に取り入れるなど体全体を温める対策もぜひ行ってみてください。

江戸町整骨院では最新の温熱治療器【ラジオ波】治療も行っているので、

冷えでお困りの方はお気軽にご相談ください。

【産後】ケアはいつから?

2023.01.23 | Category: 骨盤矯正・姿勢矯正

今回は「産後の骨盤矯正」「骨盤周辺のストレッチ」など、

産後のケアはいつからしたらいいの?です!

 

産後の骨盤矯正を受けようと思ったら、

  • いつからいつまで通えば良いの?
  • 産後すぐはダメなの?
  • 出産から何年か経過しているけど効果はあるの?

などの疑問が出てくると思います。

そこで、産後の骨盤矯正はいつからいつまで通うべきものなのかをご説明します!

まずは結論から!

基本的に産後の骨盤矯正は産後2ヶ月目から通い始めることが推奨されています。

最も効果が出やすい時期は…

産後2ヶ月目~6か月です!!

出産後の体は想像以上に負担が多くかかっています。

産後1ヶ月目までは出血が続いていたり、恥骨部に痛みもあるので

この状態に骨盤矯正を行うことは身体への負担をかけるリスクが大きくなってしまいます。

出産からの6ヶ月は、リラキシンという女性ホルモンの作用が影響で

骨盤周辺の靭帯や筋肉が柔らかくなり、妊娠中はリラキシンの作用で

骨盤の恥骨結合を緩め、スムーズな出産を促します。

このリラキシンが産後半年くらいまで出続けるので、その間は骨盤周辺がゆるゆる状態!!

この時期が骨盤矯正のチャンスなんです。

逆に、このゆるゆるの状態の時に、骨盤が歪むような生活習慣を送っていると

骨盤が歪んだままになってしまうので注意。

そうならないように、出産後体調が安定した2ヶ月後くらいから

産後半年以内での施術をオススメします。

少し体が追いついた2ヶ月目から骨盤矯正や骨盤ストレッチなどを行いましょう!

なかなか子どもを預けられなかったり、時間がなくていつも間にか半年過ぎてしまった…

安心してください!

産後半年以降でも大丈夫です!産後1年以上経った方でも手遅れではありません!

徐々に緩んでいた骨盤周辺の筋肉や靭帯が固まってしまっているので時間はかかりますが、

少しずつ骨盤を矯正、骨盤を正しい位置で支えられる筋肉を鍛えていくと元の位置に落ち着いていきます。

産後の育児は身体が歪みやすく硬くなりやすい内容ばかりです。

赤ちゃんが眠りにつくまで抱っこ、そのままの体勢を維持しがち。

手首が腱鞘炎になりやすく、座りっぱなしで腰の筋肉も硬くなります。

そして、生後6ヶ月くらいからはじまる離乳食・・・

右利きのママは、子供の右側に座り右手でゴハンを赤ちゃんの口に運びます。

その際に左腰に持続的に力が入ることによって、左側の腰が硬くなり腰痛が発症。

また、腰の筋肉の固さに左右差があると、歩行時に骨盤の動きにも左右差が出るのでスカートが一方向に回転。

「スカートが一方向に回転する」は、実際には「骨盤の歪み」ではなく腰の筋肉が硬くなることによって骨盤の動きに違いが出ていることが多いです。

赤ちゃんのお世話をしていると、知らず知らずのうちに体が硬くなっていってしまい知らないうちに色々な箇所でゆがみが発生していることも。

 

産後のお母さんは、身体もですが心もすごく負担がかかりデリケートになっています。

不規則な生活リズムで疲れも出やすいので無理をしない程度に、産後の身体と付き合っていきましょう。

不安な事や、お悩みがあればお気軽に江戸町整骨院にご相談ください。

【関節痛】寒い季節

2023.01.11 | Category: 関節痛

寒い季節は「腰が痛い」「膝が痛い」

関節痛の症状が出ている方が多く来院されます。

なぜ寒くなると痛むのか・・・。今回は、よくある原因と対策をご紹介します!

 

寒くなると血管が収縮し、筋肉の緊張も高くなります。

血管や筋肉が縮む

   ⇩

末梢循環が悪くなる

   ⇩

組織が酸素欠乏の状態に!

そうなると痛みの物質が産生されてしまいます。

痛みの物質が産生されると、交感神経の緊張が強くなります。

交感神経の緊張は、血管の収縮するように働き、負のサイクルに・・・

どうやって対策したらいい?

まず、寒い季節に関節をいたわるために

「身体を冷やさないこと」

  • 温かい服装
  • 温かい食事・飲み物
  • シャワーではなく湯船にゆっくりとつかる など

身体を少しでも動かすことも重要になってきます。

寒い時期の急な運動は痛みが強くなったしまうことがあるので

ゆったりとストレッチを行ったり、ゆっくりと関節の曲げ伸ばしをするなど試してみましょう。

ちょっとだけ…食事量にも気を遣いましょう!

「お餅・鍋をたくさん食べて体重が増え、腰や膝が痛い…」

冬は美味しいものがいっぱいですが、食べ過ぎ体重増加による関節痛は十分注意したいところです。

冷え・関節痛など体の不調でお悩みの方は

江戸町整骨院にご相談ください♪