Blog記事一覧 > 健康 | 江戸町整骨院 | 飯田市・下伊那郡で評判の整骨院の記事一覧
朝晩の空気が急激に冷え込む季節
寒くなるとセーターやダウンジャケットを羽織る機会が多くなると思いますが、
衣服を重ね着するよりも身体を効率よく温める方法があります。
【3首】首・手首・足首を温める!
名前に「首」がついた体の部位には太い血管や血行促進に効くツボが集中しているので、
この部分を温めることで冬の辛い冷え、肩こり、むくみなどを解消することができます。
今回は
冷えについて・【3首】効率よく身体の温め方!
首を冷やすと肩こり、腰を冷やすと腰痛が悪化する
パソコンやスマートフォンの操作などで長時間同じ姿勢をとっていると肩や首・腰に負担がかかり、血行が悪くなってしまいます。
凝り固まった筋肉が血管を圧迫し、肩こりや腰痛を引き起こしてしまいますが
プラスして今の季節は寒さが原因で緊張が強くなります。
体内に疲労物質や老廃物が排出されにくい状態になり、疲労、だるさを感じやすくなってしまいす。
他にも体を冷やしてしまうと
・便秘になりやすくなる
体内の血行が悪くなると内臓にも血液が循環しにくくなり、便を柔らかくしたり押し出す力が弱まってしまいます。便が腸内に滞留してしまうと肌荒れやむくみなどの不調も発生していまします。
・免疫力が低下する
体外から侵入してきたウイルスや菌を排除してくれる白血球やリンパ球は体温が上がると活発化すると言われています。
体内の温度が下がると、免疫力や新陳代謝が低下し病気にかかりやすくなってしまいます。
冷えてしまった身体を温めることは、
血管を圧迫している筋肉をほぐし、体に蓄積した疲労感を解消することができ、健康に冬を越せる方法です。
首・手首・足首
「三首」は脂肪がつきにくく、皮膚のすぐ下を太い血管が集中して通っているので、外気の影響を受けやすい場所。
気温が低いと一番に冷えてくるところでもあるので、この三首を上手に温めれば身体の冷えをぐっと抑えることができます。
冷え性を改善したいと考えている人は、まずは「三首」を温めること!
また、首、手首、足首には自律神経を整えるツボがあると言われています。
・首の温め方
首元の血行が悪くなると、肩こりや首のこりの原因に繋がります。
外出時は首や胸元の大きく空いた服の着用は避けて、ネックウォーマー・マフラーなどで首を冷たい空気から守りましょう。
首の筋肉は凝りやすい部分なので、両手で後頭部を優しく揉んだり、ゆっくりと首を回すことも効果的!
首をマッサージする前には蒸しタオルなどで筋肉を温めてから行うとより効果的です。
・手首の温め方
心臓は臓器や首に血を優先的に送るので、手先へ送られる血量は他の器官と比べると少ないです。
そのため、指先の冷えに悩んでいる方はたくさん・・・
外出時は手袋やアームウォーマーを身に着け、手を冷やさないようにしましょう。
帰宅後にはしっかりと手を洗い、ハンドクリームをつけて指先や手の甲をマッサージ
手首を回すことも血行促進に繋がります!
・足首の温め方
足は歩くことで血がポンプのように全身へ循環するため、「第二の心臓」と呼ばれています。
外出時はもちろん、室内で暖房をつけているときも靴下・レッグウォーマーなどで足元を温めて床の冷たさから足を守りましょう。
靴下やレッグウォーマーをつけるときは、重ね履きをして足首の血管を締め付けに注意!
寝る前は特に足の冷えが気になりますが、就寝時には靴下を脱いでからベットに入るようにしましょう。
靴下を履いて暖かい布団の中に潜り込むと、足の裏が温まって発汗量が増え、その汗が蒸発するときに足の熱を奪ってしまいます。
この蒸発によって足元の冷えが慢性化してしまうことがあります。
首・足首・手首を温め、体のポカポカ度がいつもと違う!
と感じられたら、毎日のちょっとしたひと手間が体質改善につながるので習慣化しましょう。
体が温まると血流もよくなり、疲れにくい体もゲット!
部分的なケアだけでなく、湯船に入ってしっかりと体を温めたり、温かい汁物を食事に取り入れるなど体全体を温める対策もぜひ行ってみてください。
江戸町整骨院では最新の温熱治療器【ラジオ波】治療も行っているので、
冷えでお困りの方はお気軽にご相談ください。
みなさんは仕事や家事などをしていて小腹が空いたとき何を食べますか?
3食の食事をしっかり食べていても、午前中だと11時ごろ、午後だと14時〜15時半くらいに小腹が減ってしまうという人も多いはず!
小腹が減った時、というのを食事(朝食・昼食・夕食)以外に摂取するエネルギー源と考えると、1日あたり200kcalが適量。
でも、午前・午後など1日2回くらい摂るとしたら100kacl〜150kaclに抑えると、だいたい甘いコーヒー飲料くらいです。
高血糖や糖尿病が心配な人は糖質の摂りすぎを控えないといけません。
日本人が糖質から摂るカロリーのうち、その3分の2をご飯やパン、麺類など穀類から摂っているので小腹が空いたとき間食で食べるものや量も考えもの。
スイーツや、
穀類の糖質は、ブドウ糖を多数連ねたデンプン。
ただし、
穀類を選ぶなら、玄米や雑穀米、もち麦、全粒粉パンなど、
気を付けたいのは「何を食べるか」と、「間食のつもりが食べ過ぎた…」なんてことになってしまうこと。
これは要注意です!
仕事や家事に集中できないときは美味しく小腹を満たして、リフレッシュしてみましょう♪
デスクワーク、リモートワークで疲れた頭を復活させる秘訣は、ドーナッツ・チョコレートといった甘い物♪
食後は仕事もはかどりやる気も倍増!
しかし摂取の仕方に注意です。
脳を機能させるためにはブドウ糖がマストであると定義されてきました。
①体や脳が疲れてエネルギーを大量に消費
②肝臓や筋肉に貯蔵されているグリコーゲン(ブドウ糖の貯蔵に使われる多糖類の一種)がなくなる
③血液中に糖分を補給できなくなるため血糖値が下がる。
結果血糖値が下がると脳や体にブドウ糖が届けられなくなるため、疲れやだるさなどを感じるようになります!
ブドウ糖だけをエネルギーにしている脳は、著しい栄養不足状態に陥り、疲れ・眠気・思考力や集中力が低下します。
疲れたときに甘いものが欲しくなるのは、このような状態に陥るのを防ぐために体や脳が発するサインでもあります。
甘いものを一度に食べると、血糖値が急上昇した後に急低下する「血糖値スパイク」を引き起こす原因になります。
血糖値スパイクは強い疲労感や強烈な眠気を引き起こす原因であり、疲れがかえってひどくなる原因にもなります。
●果物を食べる
ほとんどの果物は血糖値が上がりにくく、食物繊維・カリウム・ビタミン類など、栄養が豊富というメリットもあります。
ドライフルーツは、砂糖や油を使っていない無添加のものを選びましょう。
●クエン酸と一緒に食べる
クエン酸を摂取すると、効率よくエネルギーが作られるようになり、疲労回復が促されます。
レモンやオレンジなどの柑橘類、梅干し、お酢などに含まれています。
甘いもので疲れを回復させるためには、食べすぎないこと、ゆっくり食べること、食べ物や食べ合わせを選ぶことが大切です。
甘いものを上手に活用して、体や脳の疲れを癒しましょう。
朝晩寒くなり暖房を入れたり、重ね着をしたり、寒さ対策をしていると思います。
寒さ対策をしているはずなのに体が温まらないということはありませんか?
一番体を温めるのは運動することですが、「食事」でも効果があります。
食べたものを消化する時に人間の体は熱を発するので、食事の摂り方で熱の生産量を増やすことができます。
しかし、温かい食べ物なら何でもいいわけではないです。
気温が下がり血流が低下すると筋肉で消費されるエネルギーも少なくなるので、
血行を良くする食事を摂ることが望ましいです。
体を温める食材・血液の流れを良くするもの・代謝をアップさせるエネルギーを補う食材を選ぶことがポイントです!
栄養素の中でも「たんぱく質」は消化・吸収に最もエネルギーを必要とし多くの熱を発生させます。
その熱を発する量は、三大栄養素の中で最も多いです。
たんぱく質は肉や魚、卵などに多く含まれており、熱源となる筋肉を作る材料にもなります。
寒い季節は体を温めるためにも肉や魚、大豆などのたんぱく質を積極的に摂取しましょう。