【手の痛み】整骨院に来院される手の痛み
✋ セラピストが対応する「手の疾患」とリハビリ療法
手は日常生活のあらゆる場面で使うため、ケガや疾患があると大きな不便を感じます。
接骨院や整形外科リハビリでは、セラピスト(理学療法士・作業療法士)が幅広い「手の疾患」に対応しています。
今回は、代表的な疾患とリハビリ方法についてまとめました。
🦴 骨・関節の疾患とリハビリ
橈骨遠位端骨折後のリハビリ
転倒で手首を骨折した後は、手首の硬さや握力低下が残ることが多いです。
-
可動域訓練(曲げ伸ばし、回旋)
-
握力強化(ゴムボールなど)
-
日常生活動作の練習
母指CM関節症
親指の付け根が変形し、瓶のフタを開けるなどで痛みが出ます。
-
スプリント療法
-
手の使い方指導
-
温熱療法
ヘバーデン結節・ブシャール結節
指の関節(DIP・PIP)が変形する更年期以降に多い疾患です。
-
温熱療法で血流改善
-
手指ストレッチ
-
関節保護の生活指導
🪝 腱・靭帯の疾患とリハビリ
ばね指(狭窄性腱鞘炎)
指の曲げ伸ばしで「カクッ」と引っかかります。
-
温熱療法
-
ストレッチ
-
術後リハビリ
ドケルバン病
育児やスマホ操作で悪化しやすい腱鞘炎です。
-
安静・装具療法
-
母指のストレッチ
-
可動域改善
腱損傷(屈筋腱・伸筋腱)
外傷で腱が切れると、手術とリハビリが必須です。
-
術後スプリント療法
-
段階的な運動療法
-
再断裂を防ぎつつ指を動かす訓練
⚡ 神経の疾患とリハビリ
手根管症候群
正中神経が圧迫され、手のしびれや夜間痛が出ます。
-
神経グライディング
-
温熱療法
-
術後は筋力・可動域訓練
尺骨神経麻痺・橈骨神経麻痺
小指が動きにくくなる「鷲手」、手首が下がる「下垂手」などがあります。
-
装具療法
-
筋力再教育
-
巧緻動作訓練
🩹 外傷・術後リハビリ
熱傷後の瘢痕拘縮
やけどの痕で指が動かしにくくなります。
-
伸展スプリント
-
マッサージ
-
可動域訓練
手指切断再接着後
事故で切断した指の再接着後はリハビリが重要です。
-
感覚再教育
-
巧緻動作訓練
-
握力強化
外傷後の浮腫(むくみ)
ケガ後にむくみが残ることがあります。
-
手の挙上
-
圧迫療法
-
リンパドレナージ
💡 まとめ
手の疾患は「骨・関節・腱・神経・外傷」と幅広く、それぞれに合わせたリハビリが必要です。
セラピストは、
-
関節を動かす訓練
-
筋力強化
-
装具療法
-
痛み管理
-
生活指導
などを組み合わせて、手の機能回復をサポートします。
手の痛みでお困りの方は、
一度江戸町整骨院へご相談ください。
ご来院お待ちしております。